2009年12月31日
理事長ブログ最終回
いよいよ、この時がやってまいりました。2009年も終わろうとしており、私の理事長としての役職も12月31日をもって終了しますと共に、今年無かった広報委員会委員長?としても終わりを告げようとしています。

昨年の大晦日の夜、除夜の鐘が108つ鳴る瞬間に2009年の理事長としての仕事がスタートするのだと、もう逃げも隠れもできないと覚悟を決めたものでした。(覚悟決めるの遅いって!今年はEXILEのカウントダウンライブにしようかな)
JC歴や理事経験が多くても理事長という役職だけは軽々と成りたいなどといえないもので、言ったら最後イチロー並のストイックに徹しなければ必ず失敗するというくらいのプレッシャーがあるものでした。それは入会当初の理事長は雲の上の存在で、行動や発言を見聞きし、理事長というものは当時の会員数200名の頂点に立つにふさわしい人物であったからです。入会一年目に理事長を目指したいと軽々しく言っていた自分を30半ばを過ぎる頃には恥ずかしく思ったものでした。
今年、メンバーに対して自分が感じたような全会員の中でも一番の人格者であり、尊敬できる理事長として映ったかどうか自信がありません。
1年前にスローガンである「JAYCEEの力を結集しよう、愛する地域のために」と銘打ってスタートした2009年ですが、修練・奉仕・友情とは、我々会員が研修で修練したものを地域に事業として奉仕し、その事業に取り組む際に友情を育むといった流れであるものの、当時の自分の理論は、まずはメンバーに出席してもらえないことには何もできない、また、メンバー同士がお互いを信じ、助け合って事業に取り組むことを優先したく”友情”ということを前面に押し出し名刺にも刷り込んだものでした。
前にも書きましたが143名の会員のトップとしてリーダーとしてスタートから不安ばかりで、途中、これまで進んできた道を振り返ってみる余裕ができ、幽体離脱のように、もう一人の自分が自分自身を冷静に見ることができたのが6月ごろでありました。
気付いた頃には、もうすでに半年が過ぎており、それまで自分のことで手一杯で前半の事業に対して、アドバイスができていただろうか、早く気づけばもっとみんながスキルアップすることができたはずと反省し、このままではすぐ2009年が終わってしまうので、すぐにでも取り掛からねばならないと。そして、メンバーの皆さんがステップアップできないということは、リーダーとしてトップとして失格ですので、とにかくできることは何でもやろうと自分のケツに鞭を打った後半のスタートでした。
そんなこんなで、自信がつき始めた6月以降は、何故か自分だけでなく委員長やメンバーにも伝わったのか、メンバー皆さんも自信が漲ってきたような感覚をヒシヒシと感じておりました。それだけトップに立つリーダーの影響力は大きいと気付かされました。
今年の経験により、将来、自分の会社が140名程度の社員数になり、その社長であったとしても、今年、運営できる自信をいただき、どんな困難にも負けない自信をいただいた会員皆さんに感謝いたします。
それぞれの委員会事業についても語りだすとキリがないぐらい、その時々でのメンバーの活躍があり、思い出が尽きません。壁にぶち当たったときには今年撮った写真を振り返りながら、どんな困難にも負けない精神力をいただいた、今年一年の活動を糧に生きていきたいと思います。
これにて2009年度理事長ブログを閉じますが、今年お世話になったメンバー皆さんとLOMに対して、卒業までの一年間恩返しをしていきたいと思います。
”友情”と訴えてきた自分自身が事業を通して会員皆さんに教えられました。気付きをくれた会員皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。

ps.友情の鍵ならぬ、重責の鍵を伝達しました。合瀬次年度、後は任せたぞ。
よろしく頼む。
昨年の大晦日の夜、除夜の鐘が108つ鳴る瞬間に2009年の理事長としての仕事がスタートするのだと、もう逃げも隠れもできないと覚悟を決めたものでした。(覚悟決めるの遅いって!今年はEXILEのカウントダウンライブにしようかな)
JC歴や理事経験が多くても理事長という役職だけは軽々と成りたいなどといえないもので、言ったら最後イチロー並のストイックに徹しなければ必ず失敗するというくらいのプレッシャーがあるものでした。それは入会当初の理事長は雲の上の存在で、行動や発言を見聞きし、理事長というものは当時の会員数200名の頂点に立つにふさわしい人物であったからです。入会一年目に理事長を目指したいと軽々しく言っていた自分を30半ばを過ぎる頃には恥ずかしく思ったものでした。
今年、メンバーに対して自分が感じたような全会員の中でも一番の人格者であり、尊敬できる理事長として映ったかどうか自信がありません。
1年前にスローガンである「JAYCEEの力を結集しよう、愛する地域のために」と銘打ってスタートした2009年ですが、修練・奉仕・友情とは、我々会員が研修で修練したものを地域に事業として奉仕し、その事業に取り組む際に友情を育むといった流れであるものの、当時の自分の理論は、まずはメンバーに出席してもらえないことには何もできない、また、メンバー同士がお互いを信じ、助け合って事業に取り組むことを優先したく”友情”ということを前面に押し出し名刺にも刷り込んだものでした。
前にも書きましたが143名の会員のトップとしてリーダーとしてスタートから不安ばかりで、途中、これまで進んできた道を振り返ってみる余裕ができ、幽体離脱のように、もう一人の自分が自分自身を冷静に見ることができたのが6月ごろでありました。
気付いた頃には、もうすでに半年が過ぎており、それまで自分のことで手一杯で前半の事業に対して、アドバイスができていただろうか、早く気づけばもっとみんながスキルアップすることができたはずと反省し、このままではすぐ2009年が終わってしまうので、すぐにでも取り掛からねばならないと。そして、メンバーの皆さんがステップアップできないということは、リーダーとしてトップとして失格ですので、とにかくできることは何でもやろうと自分のケツに鞭を打った後半のスタートでした。
そんなこんなで、自信がつき始めた6月以降は、何故か自分だけでなく委員長やメンバーにも伝わったのか、メンバー皆さんも自信が漲ってきたような感覚をヒシヒシと感じておりました。それだけトップに立つリーダーの影響力は大きいと気付かされました。
今年の経験により、将来、自分の会社が140名程度の社員数になり、その社長であったとしても、今年、運営できる自信をいただき、どんな困難にも負けない自信をいただいた会員皆さんに感謝いたします。
それぞれの委員会事業についても語りだすとキリがないぐらい、その時々でのメンバーの活躍があり、思い出が尽きません。壁にぶち当たったときには今年撮った写真を振り返りながら、どんな困難にも負けない精神力をいただいた、今年一年の活動を糧に生きていきたいと思います。
これにて2009年度理事長ブログを閉じますが、今年お世話になったメンバー皆さんとLOMに対して、卒業までの一年間恩返しをしていきたいと思います。
”友情”と訴えてきた自分自身が事業を通して会員皆さんに教えられました。気付きをくれた会員皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
ps.友情の鍵ならぬ、重責の鍵を伝達しました。合瀬次年度、後は任せたぞ。
よろしく頼む。
2009年12月31日
12月30日の出来事
前日の正副忘年会を終え、例によって浴槽睡眠をして6時に布団に移動し、全然寝た気がしない昨日は、最後の理事長としての仕事に向かいました。
まずは、会館にて餅つきを行うという事を聞き、JC会館へ。この餅つきは数年前から総務室のメンバーが主体となって始まったみたいですが、自分も初参加で楽しみでありました。
準備を終え、まずは昼食をとっている主催の方々と森直々前理事長('08卒)です。

(左奥は小川夫人。イチャイチャするな~独身もいるんだぞ。でも羨ましい)
このあと、最後の公職がある為、抜けなければならないので、餅つきの真似事をしている図。ゴメン間違って平川常務に命中!

さてと、最後の公職であります佐賀県立佐賀城本丸歴史館協議会委員として、案内をいただきました、特別展「近代との遭遇」の開場式・内覧会に出席してきました。

美術館に来るのはとても久しぶりで、確か佐賀JC40周年記念式典の前日に行った、佐賀ブロック会員大会の式典会場として美術館ホールに来て以来ですので13年ぶりです。

県庁志岐先輩('99卒)が県教育委員会の副会長になられての挨拶。JCは出世する為の出向先だったとすれば、昨年専務理事をして卒業された先輩も後々どえらい肩書きをもらうのでしょう。

テープカットを行い、内覧会のスタートです。

最初に案内をしていただいた松尾様からは、サマコンに参加した方は、ご存知と思いますが、150年前に江戸幕府の使節団が初めて太平洋を渡り、日米修好通商条約を交換する目的で派遣された遣米使節団の話を基に当時の図や美術品の紹介がありました。

引き続き、野中氏による絵画の説明では、日本が開国してから、西洋の絵画(油絵)を学びに明治の時代に70人ほどの画家の卵が、絵画の勉強に海を渡るようになり、その中で佐賀出身の百武兼行や久米桂一郎の絵画を基に、当時の時代背景や西洋と日本の絵画の違いに悩み苦労した事をストーリー化して素人にも楽しくわかりやすい説明をしていただきました。
(佐賀新聞に私の写真が小さく載ってます)

13年ぶりに美術館に来て、これまでJCは美術関係とは無縁だったんだと感じてしまい、自分も美術や芸術に関わる余裕が無かったのだと感じさせられました。(JC忙しすぎだもんね)
美術館を後にし、平川常務に電話したら続々と餅がつき上がっていると言う事で、準備を手伝って無いのですが、おいしいところを頂きにと、いざ会館へ!

つきたてのお餅をきな粉と醤油を付けていただきました。
おいしかった~。
その後、1年間の疲れをとりに全身+足つぼマッサージを予約してましたので、早々に失礼させていただきました。
12月30日をもって、公式、非公式に関わらず全ての行事が終わり一安心。あっ!最後に重要な仕事がこの理事長ブログを閉じなければ。本日中にもう一回ブログをあげられるか時間との勝負です。
まずは、会館にて餅つきを行うという事を聞き、JC会館へ。この餅つきは数年前から総務室のメンバーが主体となって始まったみたいですが、自分も初参加で楽しみでありました。
準備を終え、まずは昼食をとっている主催の方々と森直々前理事長('08卒)です。

(左奥は小川夫人。イチャイチャするな~独身もいるんだぞ。でも羨ましい)
このあと、最後の公職がある為、抜けなければならないので、餅つきの真似事をしている図。ゴメン間違って平川常務に命中!
さてと、最後の公職であります佐賀県立佐賀城本丸歴史館協議会委員として、案内をいただきました、特別展「近代との遭遇」の開場式・内覧会に出席してきました。
美術館に来るのはとても久しぶりで、確か佐賀JC40周年記念式典の前日に行った、佐賀ブロック会員大会の式典会場として美術館ホールに来て以来ですので13年ぶりです。

県庁志岐先輩('99卒)が県教育委員会の副会長になられての挨拶。JCは出世する為の出向先だったとすれば、昨年専務理事をして卒業された先輩も後々どえらい肩書きをもらうのでしょう。

テープカットを行い、内覧会のスタートです。

最初に案内をしていただいた松尾様からは、サマコンに参加した方は、ご存知と思いますが、150年前に江戸幕府の使節団が初めて太平洋を渡り、日米修好通商条約を交換する目的で派遣された遣米使節団の話を基に当時の図や美術品の紹介がありました。

引き続き、野中氏による絵画の説明では、日本が開国してから、西洋の絵画(油絵)を学びに明治の時代に70人ほどの画家の卵が、絵画の勉強に海を渡るようになり、その中で佐賀出身の百武兼行や久米桂一郎の絵画を基に、当時の時代背景や西洋と日本の絵画の違いに悩み苦労した事をストーリー化して素人にも楽しくわかりやすい説明をしていただきました。
(佐賀新聞に私の写真が小さく載ってます)

13年ぶりに美術館に来て、これまでJCは美術関係とは無縁だったんだと感じてしまい、自分も美術や芸術に関わる余裕が無かったのだと感じさせられました。(JC忙しすぎだもんね)
美術館を後にし、平川常務に電話したら続々と餅がつき上がっていると言う事で、準備を手伝って無いのですが、おいしいところを頂きにと、いざ会館へ!
つきたてのお餅をきな粉と醤油を付けていただきました。
おいしかった~。
その後、1年間の疲れをとりに全身+足つぼマッサージを予約してましたので、早々に失礼させていただきました。
12月30日をもって、公式、非公式に関わらず全ての行事が終わり一安心。あっ!最後に重要な仕事がこの理事長ブログを閉じなければ。本日中にもう一回ブログをあげられるか時間との勝負です。
2009年12月31日
正副忘年会
一昨日に正副の忘年会を行いメンバーの店を転々とし(シェ・キムラ→VeryVery→SUN-VOI寄れなかった飲食のメンバーの皆さんごめんなさい)
思い起こせば最初に顔合わせしたのが、昨年の盆の最中のオータニでの食事会でありました。その後、予定者の内に数回にわたり正副理事長会議を行いましたが、1年半の長期に渡り自分を支えてくれた副理事長・専務の皆さんに大変感謝いたします。
数々の問題にぶち当たりながらも、大難を小難に済ませることが出来たのは副理事長と専務の皆さんのおかげでありますのと、また、自分も知らない間に火種を未然に消していてくれていたかも分かりません。
副理事長とは、理事長の思いを伝えなければならない役割と委員会の思いを実現してあげなければならない立場で板ばさみだったかも分かりません。自分からお願いしなくとも、私の為、LOMの為に自ら憎まれ役を買って出た副理事長がいることも知っています。恩を着せるわけでもなく自分の中の正義で取った行動であったと、言わなくても伝わってきました。
そういった場面で気配りが出来る副理事長・専務の皆さんに囲まれ事業が遂行できたこの1年を宝に来年のブロック会長としての事業や今後の人生の誇り、支えとして、どんな時も前向きに捉えて活動していきます。
今回は、終始終わった感の笑顔で店を後にし、分かれる事になりましたが、また、機会がありましたら戦友であるこのメンバーとゆっくり食事でもしたいです。
合瀬副理事長、北村副理事長、吉原副理事長、村塚副理事長、川代専務理事、1年半に渡る活動にご協力下さいまして誠にありがとうございました。
思い起こせば最初に顔合わせしたのが、昨年の盆の最中のオータニでの食事会でありました。その後、予定者の内に数回にわたり正副理事長会議を行いましたが、1年半の長期に渡り自分を支えてくれた副理事長・専務の皆さんに大変感謝いたします。
数々の問題にぶち当たりながらも、大難を小難に済ませることが出来たのは副理事長と専務の皆さんのおかげでありますのと、また、自分も知らない間に火種を未然に消していてくれていたかも分かりません。
副理事長とは、理事長の思いを伝えなければならない役割と委員会の思いを実現してあげなければならない立場で板ばさみだったかも分かりません。自分からお願いしなくとも、私の為、LOMの為に自ら憎まれ役を買って出た副理事長がいることも知っています。恩を着せるわけでもなく自分の中の正義で取った行動であったと、言わなくても伝わってきました。
そういった場面で気配りが出来る副理事長・専務の皆さんに囲まれ事業が遂行できたこの1年を宝に来年のブロック会長としての事業や今後の人生の誇り、支えとして、どんな時も前向きに捉えて活動していきます。
今回は、終始終わった感の笑顔で店を後にし、分かれる事になりましたが、また、機会がありましたら戦友であるこのメンバーとゆっくり食事でもしたいです。
合瀬副理事長、北村副理事長、吉原副理事長、村塚副理事長、川代専務理事、1年半に渡る活動にご協力下さいまして誠にありがとうございました。
2009年12月30日
防災訓練 他
昨日10時より防災訓練を行いました。

今年、災害対策マニュアル作りや災害訓練キャンプなど、もしもの時に備えて、知識を蓄え、行動を心掛けるように促していましたが、今回、自分たちの会館が火災になった際の避難訓練を行いました。(本当は義務付けがあります)

まず、119番通報にて「訓練火災です」と伝えるのですが、消防局員さんも本番さながらに名前、住所、出火元や避難場所はという矢継ぎ早な質問があり、訓練でもちょっと慌ててしまいそうな感じです。(皆さん会館の住所暗記してますか?)
参加した相原室長、野口委員長、小川君と自分の4名はサイレンや館内放送の知識を身に付けましたが、全員に知ってもらう必要性があるのではないでしょうか。
(うちのすぐ近所でも10日程前に火事があり団員として消火作業に携わりましたが、実際に起こったら相当慌てます)
また、午後より監査があり、前回合わなかった部分を修正して、再度監事に来てもらいました。

事務局員がお休みに入っておりますので、確認後来月の理事会までには無事終了する予定です。

今年、災害対策マニュアル作りや災害訓練キャンプなど、もしもの時に備えて、知識を蓄え、行動を心掛けるように促していましたが、今回、自分たちの会館が火災になった際の避難訓練を行いました。(本当は義務付けがあります)

まず、119番通報にて「訓練火災です」と伝えるのですが、消防局員さんも本番さながらに名前、住所、出火元や避難場所はという矢継ぎ早な質問があり、訓練でもちょっと慌ててしまいそうな感じです。(皆さん会館の住所暗記してますか?)
参加した相原室長、野口委員長、小川君と自分の4名はサイレンや館内放送の知識を身に付けましたが、全員に知ってもらう必要性があるのではないでしょうか。
(うちのすぐ近所でも10日程前に火事があり団員として消火作業に携わりましたが、実際に起こったら相当慌てます)
また、午後より監査があり、前回合わなかった部分を修正して、再度監事に来てもらいました。

事務局員がお休みに入っておりますので、確認後来月の理事会までには無事終了する予定です。
Posted by いえこが at
08:32
│Comments(0)
2009年12月28日
2010年度佐賀ブロック協議会事務局会議・忘年会
昨日、今年最後の2010年度佐賀ブロック協議会事務局会議を行いました。佐賀JC会館にて出向者のエントリー用紙の最終チェックや名簿の作成などを行ったわけですが、忘年会会場を予約していた為、素早く終わらせ懇親会場手羽寅へ!

予定者は数ヶ月の活動ではありますが、長かったような気がします。事務局メンバーを労いカンパーイ!手羽先ともつ鍋サイコーにおいしかったです。
来年が本番ですので、正月前後は、しばしの休憩です。
ゆっくり休んで来年早速スパートをかけてください!!!
予定者は数ヶ月の活動ではありますが、長かったような気がします。事務局メンバーを労いカンパーイ!手羽先ともつ鍋サイコーにおいしかったです。
来年が本番ですので、正月前後は、しばしの休憩です。
ゆっくり休んで来年早速スパートをかけてください!!!
2009年12月28日
一日おくれのクリスマス・コンサート
一昨日の26日一日おくれのクリスマス・コンサートにご招待を受け佐賀市民会館に行ってまいりました。このコンサートも今回で13回目となり、自分が入会当初から名義後援の依頼が来ており、元気なおじさんが歌を歌っているという印象しかありませんでしたが、理事になるにつれ後援団体をチェックすると各種福祉団体が多く、障害者の方を対象としたコンサートと認識していました。

(元気な勝田友彰氏、佐賀市出身です)


オープニングからの話を聞いていると、障害者の方自らが演奏をするコンサートであり、ピアノ、ソプラノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、トランペットの方々が歌ったり、演奏をするコンサートである事に気付きました。(皆さん知ってた?)


このように名義後援はしているものの、式の本番を見ることは意外に少なく、もっと名義後援をするイベントに関心を持つことが大事だと思います。


会場の席に座ると佐賀市長が通路を挟んだ隣の席に座られ、その後ろには変装をした小城市長が!何か窮屈な感じでコンサートを見ることを強いられてしまいました。お二方は夫婦連れで来られており家庭を大事にされていることが分かり、自分も嫁か娘と来ることを考えるべきでした。
この舞台には、栄の国まつりの際に、前夜祭の名士劇で壇上に上がりましたが、その時もほぼ満席であり、こんなにたくさんの観客の方々が見られていたのだと思うと、観客の方々はどんな感じで見られていたのかが気になります。
今回、コンサートというより、劇というかミュージカルというか、感動あり笑いありの楽しいコンサートでした。(素人役者とは訳が違います)皆さんも来年のクリスマスに参加されてはいかがでしょうか。

(元気な勝田友彰氏、佐賀市出身です)


オープニングからの話を聞いていると、障害者の方自らが演奏をするコンサートであり、ピアノ、ソプラノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、トランペットの方々が歌ったり、演奏をするコンサートである事に気付きました。(皆さん知ってた?)


このように名義後援はしているものの、式の本番を見ることは意外に少なく、もっと名義後援をするイベントに関心を持つことが大事だと思います。


会場の席に座ると佐賀市長が通路を挟んだ隣の席に座られ、その後ろには変装をした小城市長が!何か窮屈な感じでコンサートを見ることを強いられてしまいました。お二方は夫婦連れで来られており家庭を大事にされていることが分かり、自分も嫁か娘と来ることを考えるべきでした。
この舞台には、栄の国まつりの際に、前夜祭の名士劇で壇上に上がりましたが、その時もほぼ満席であり、こんなにたくさんの観客の方々が見られていたのだと思うと、観客の方々はどんな感じで見られていたのかが気になります。
今回、コンサートというより、劇というかミュージカルというか、感動あり笑いありの楽しいコンサートでした。(素人役者とは訳が違います)皆さんも来年のクリスマスに参加されてはいかがでしょうか。
2009年12月26日
読書チャレンジ運動
本日、今年最後の公職、平成21年度第2回「読書チャレンジ運動」推進会議に出席の為、県庁南別館に行って来ました。

今回は、前回第1回目に集まって決めた、読書チャレンジ運動の募集にて、応募があった各種団体、個人の読書に対する取り組み事例を採点する審査であります。

自分も30を過ぎた頃より、読書というものが楽しくなり、小中高大と漫画や雑誌以外全くといっていいほど本を読む機会がありませんでしたが、このような取り組みにより個人レベルでなく、様々な団体が様々な手法で読書活動の気運を醸成していくことは大変素晴らしいと思いました。

ちょっと前までは、続けて一冊読み終える時間がとれずに、読み返しても読み終わらなかったりしたものですが、ここ最近、ブロ長会議で東京に行く飛行機に乗っている時間で、丁度一冊読み終えることができますので、自分の時間を過ごす楽しみができました。
ちなみに応募があった方のお勧めの本は、「クローズド・ノート」であり、その家族で女性に人気だったのが「妖怪アパートの幽雅な日常」は世代を越え楽しめる本だそうです。(ごくごくマイナーなレベルですので保証はできません)
自分も1Q84もまだ読んでいませんし、まだまだ、買ったものの読んでいない本が10冊ほどあり、年内に読破したいものです。
そして、子ども達はもちろん、広く県民に読書を勧める運動を、今後も続けて行って欲しいものです。

今回は、前回第1回目に集まって決めた、読書チャレンジ運動の募集にて、応募があった各種団体、個人の読書に対する取り組み事例を採点する審査であります。

自分も30を過ぎた頃より、読書というものが楽しくなり、小中高大と漫画や雑誌以外全くといっていいほど本を読む機会がありませんでしたが、このような取り組みにより個人レベルでなく、様々な団体が様々な手法で読書活動の気運を醸成していくことは大変素晴らしいと思いました。

ちょっと前までは、続けて一冊読み終える時間がとれずに、読み返しても読み終わらなかったりしたものですが、ここ最近、ブロ長会議で東京に行く飛行機に乗っている時間で、丁度一冊読み終えることができますので、自分の時間を過ごす楽しみができました。
ちなみに応募があった方のお勧めの本は、「クローズド・ノート」であり、その家族で女性に人気だったのが「妖怪アパートの幽雅な日常」は世代を越え楽しめる本だそうです。(ごくごくマイナーなレベルですので保証はできません)
自分も1Q84もまだ読んでいませんし、まだまだ、買ったものの読んでいない本が10冊ほどあり、年内に読破したいものです。
そして、子ども達はもちろん、広く県民に読書を勧める運動を、今後も続けて行って欲しいものです。
2009年12月25日
監査
昨日は、2009年度の監査が佐賀JC会館にて行われました。
前日に平川常務と荒尾室長が夜中の2時までチェックをしていただき、大きな問題点はありませんでしたが、課題を残し28日の最終日まで、監事の承認は持ち越しとなりました。
まずは、一段落として昼食にうなぎをいただきました。
(数年前までLOM会計から捻出してましたが、公益上現在は自腹ですよ)


監査もとりあえずは無事終われそうですので、自分としては公益法人取得に向けての申請が心配するとこです。担当室長はブログは見ていただいてるみたいですが、電話が繋がらない状況にあり、この場を借りて「電話返しなさい
」と言わせていただきます。
(ブログは理事長にとって便利なツールだ。)
本日最後の公職があり、まだまだ終わらない佐賀JC理事長職。除夜の鐘を聞くまでは、気を抜くことはありません。皆さんもこのブログに最後までお付き合いください。
前日に平川常務と荒尾室長が夜中の2時までチェックをしていただき、大きな問題点はありませんでしたが、課題を残し28日の最終日まで、監事の承認は持ち越しとなりました。
まずは、一段落として昼食にうなぎをいただきました。
(数年前までLOM会計から捻出してましたが、公益上現在は自腹ですよ)


監査もとりあえずは無事終われそうですので、自分としては公益法人取得に向けての申請が心配するとこです。担当室長はブログは見ていただいてるみたいですが、電話が繋がらない状況にあり、この場を借りて「電話返しなさい

(ブログは理事長にとって便利なツールだ。)
本日最後の公職があり、まだまだ終わらない佐賀JC理事長職。除夜の鐘を聞くまでは、気を抜くことはありません。皆さんもこのブログに最後までお付き合いください。
2009年12月23日
天皇陛下御即位二十年をお祝いする佐賀県民の集い
本日23日PM13:30より佐賀市民会館にて天皇陛下御即位二十年佐賀県奉祝委員会主催による天皇陛下御即位二十年をお祝いする佐賀県民の集いに行ってまいりました。

これは、実行委員長を務められている元市議であります堤惟義氏のご子息で佐賀JCOBの堤先輩('04卒)からご案内をいただき、皇居外苑であったお祝いの佐賀版であるということでしたので、理事長の年に天皇陛下御即位20周年ということですので、何かの縁かと思い足を運んでみました。
佐賀市民会館にお祝いに駆けつけた参加者全員で君が代の斉唱。
日本人だなァ~と日頃唄っているにもかかわらずしみじみと感じました。

指山会長と古川知事の挨拶も心なしかいつもより緊張の様子が伺えました。(この二人が原稿を読んで挨拶なんて始めて見ました。こんな事言って大丈夫かな?)


この後、子ども達による挨拶などがあり小一時間ほどで1部は終了です。アサヒビールの名誉顧問中條高徳氏の講演まで聴こうかとも思いましたが、この後4時の約束もあり早々に失礼しました。


最後に参加者全員で万歳三唱があり、閉会の辞を佐賀JC3月例会の講師にお越し下さいました佐賀県神社庁庁長の草場昭司氏による閉会で第1部は終了。
分かってはいましたが、皇居外苑であったような歌のゲストEXILEは来ていません。残念。
佐賀JCメンバーも古賀陽三君と鳥栖JCからも次年度佐賀BL松隈委員長と指山OB、江田OBらもお見えになってました。
久しぶりに会った'05日本JC地域力創造会議で副委員長だった指山氏(西依ブロ長と増田理事長も委員会メンバーでした)と佐賀ブロックLM検証会議初年度の議長?で一緒だった江田氏(唐津JC釘本理事長、伊万里JCの東君、陶都有田JCの前田直前もメンバーでした)と再会の記念に写真を撮るべきだった~。
江田氏曰く「JC卒業して仕事が順調で体調もいいよ」「現役当時はこんなだった」と私の腹を指差されてしまいました。
来年は、14年前の入会当時の体重に戻す為、11キロ減で臨みます。鋭い眼光になっても皆さん怖がらないで下さい。

これは、実行委員長を務められている元市議であります堤惟義氏のご子息で佐賀JCOBの堤先輩('04卒)からご案内をいただき、皇居外苑であったお祝いの佐賀版であるということでしたので、理事長の年に天皇陛下御即位20周年ということですので、何かの縁かと思い足を運んでみました。
佐賀市民会館にお祝いに駆けつけた参加者全員で君が代の斉唱。
日本人だなァ~と日頃唄っているにもかかわらずしみじみと感じました。

指山会長と古川知事の挨拶も心なしかいつもより緊張の様子が伺えました。(この二人が原稿を読んで挨拶なんて始めて見ました。こんな事言って大丈夫かな?)


この後、子ども達による挨拶などがあり小一時間ほどで1部は終了です。アサヒビールの名誉顧問中條高徳氏の講演まで聴こうかとも思いましたが、この後4時の約束もあり早々に失礼しました。


最後に参加者全員で万歳三唱があり、閉会の辞を佐賀JC3月例会の講師にお越し下さいました佐賀県神社庁庁長の草場昭司氏による閉会で第1部は終了。
分かってはいましたが、皇居外苑であったような歌のゲストEXILEは来ていません。残念。
佐賀JCメンバーも古賀陽三君と鳥栖JCからも次年度佐賀BL松隈委員長と指山OB、江田OBらもお見えになってました。
久しぶりに会った'05日本JC地域力創造会議で副委員長だった指山氏(西依ブロ長と増田理事長も委員会メンバーでした)と佐賀ブロックLM検証会議初年度の議長?で一緒だった江田氏(唐津JC釘本理事長、伊万里JCの東君、陶都有田JCの前田直前もメンバーでした)と再会の記念に写真を撮るべきだった~。
江田氏曰く「JC卒業して仕事が順調で体調もいいよ」「現役当時はこんなだった」と私の腹を指差されてしまいました。
来年は、14年前の入会当時の体重に戻す為、11キロ減で臨みます。鋭い眼光になっても皆さん怖がらないで下さい。
Posted by いえこが at
17:24
│Comments(0)
2009年12月19日
卒業生を送る会
引き続き”卒業生を送る会”に突入です。
運営はこどもといっしょに委員会で司会は木津君と七田君です。

まずは、卒業証書授与式と卒業生のスピーチです。
トップバッターは、JC活動18年の古賀満美さんが「なんてったってアイドル」の
曲にのって壇上へ。人生40年のうち18年をJC活動に費やし生活の一部になって
いるということでした。大御所功労者です。

次に、原田英樹君。同級生で'95入会の同期生。入会間もない頃、退会を考えて
いると聞きましたが、卒業まで在籍し、理事になることを拒否しつつも、フォロワー
メンバーの年でも、ハートで動いてくれる熱い男でした。
卒業証書の文面にもありましたが、JC野球部を引っ張っていただいた豪打の主砲です。

吉岡修君は、自分が研修担当副理事長の'06年に入会され、当時の高山委員長
('06卒)率いる高山組の一員として積極的に研修に参加されたことを思い出し
ます。また、サッカー部でも何度か一緒にプレーをさせていただきました。

そして、今年度専務理事を引き受けていただいた川代勇一君。中学校から一緒で
あり、君付けで呼ぶのは引っかかるものがありますが、入会は自分より1年早い
'94入会です。サッカー部に誘っていただき、九州サッカー大会準優勝の際のPK
にて家族の声援を受け見事に決めたことを思い出します。

入会当初は、あまり顔を見かけませんでしたが、自分が無理やり委員長をお願い
してからは、卒業まで6年連続で理事に歴任するほどの人気者でした。
そして山口君。最初会った時は"ゴツイな~。年上じゃなくてよかった"と思っていま
したが(向こうも思っていたかも?)俺よりも昭和な男で(失礼)とても男気のある
人物です。'07入会で一緒の委員会になったことも無くもっと一緒に活動をしたか
った男でした。これからもよろしく。

(2枚撮ってあったのですがピンボケでゴメン。カメラマンしっかり~)
そして、入江修二君。'02入会でこちらも最初会った時にゴツイと思ったものです。
黙っていれば佐賀JC随一の人相違反だと思われますが、実はとても気が優しく、
思いやりのある人物です。JCを卒業し一番寂しがるのは入江君じゃないかなと推測
しますが、いかがでしょうか?(お酒はほどほどにね)

続いて佐藤兄君こと佐藤秀勝君。自分と会うと20代の独身時代の合コンの話
ばかりしますが、自分と川代専務は既婚者だったのによく顔を出したものです。

卒業まで理事をすることはありませんでしたが、卒業証書の文面通り、メンバー
からしてみれば、とても気さくで気配り上手なお兄ちゃんという印象だったこと
でしょう。
そして最後に橋詰直前です。全国大会のブログに思い出は語りましたが、昨年、
理事長として大活躍され、その名を全国に知らしめたことは、大変な収穫であった
のではないでしょうか。

とても誰も真似できないキャラクターです。真似しようなんて思ったら痛い目に
合うよ。
スピーチも終わり、卒業生の家族といっしょに卒業記念写真の撮影。

この後、新入会員の薮内君のお父さんであるプロのカメラマンからも撮ってもらいました。

これからクリスマス会の始まりですが、ここでデジカメのメモリ切れで撮影続行
不可能になってしまいました。




2次会から過去の写真を削除して撮影再開です。
場所をアークに移して卒業生ビデオの放映後、卒業生より一言いただきました。
橋詰直前に木村佳奈ちゃん(総務委員会)より記念品の女性用?下着を贈呈。

前日の歴代専務理事会にて意気投合した?今年度と次年度専務。

傍らでオーナーで卒業生の入江君が早くもダウンしてしまいました。
そして、最後の卒業生の紹介です。といっても現役会員ではありませんが'99入会
で'06に池田清人君と入れ替わりの為、退会しましたトヨタレンタリースに勤務して
ました森哲也君です。

惜しくも一昨年夏、急に亡くなってしまいましたが、自分としては同級生であり
'03九州サッカー宮崎大会の3位の成績と'04中津江村での準優勝を収めたメン
バーで、仙台で行われたサッカーの全国大会にも行った仲間であります。
フォワードとしての活躍と、特異なキャラクターで場を和ませてくれた貴重なメンバー
でありました。その功績を讃え皆さんにご紹介します。

当時の写真のメンバー16名中12名が現役会員で残っています。(当時のメンバー
は年齢構成が若かったんだ)昨日の2次会の森哲君のビデオもこどもといっしょに
委員会に無理言って作っていただきました。ありがとうございます。
卒業生の皆さんへ
卒業に際して、やっと終わったとお喜びの方やまだまだ活動をしたい、仲間との
交流を続けたいと惜しまれる方もいらっしゃるかも分かりませんが、これまでの
活動を通して多くの友人やお知り合いが出来たことと思われます。その人脈を生か
して更なる飛躍をされることを祈念申し上げます。
卒業生の皆さんから頂いた英知と勇気と情熱はメンバー全員が引継ぎ、語り継が
れることでしょう。
大変お世話になりました。
運営はこどもといっしょに委員会で司会は木津君と七田君です。

まずは、卒業証書授与式と卒業生のスピーチです。
トップバッターは、JC活動18年の古賀満美さんが「なんてったってアイドル」の
曲にのって壇上へ。人生40年のうち18年をJC活動に費やし生活の一部になって
いるということでした。大御所功労者です。
次に、原田英樹君。同級生で'95入会の同期生。入会間もない頃、退会を考えて
いると聞きましたが、卒業まで在籍し、理事になることを拒否しつつも、フォロワー
メンバーの年でも、ハートで動いてくれる熱い男でした。
卒業証書の文面にもありましたが、JC野球部を引っ張っていただいた豪打の主砲です。

吉岡修君は、自分が研修担当副理事長の'06年に入会され、当時の高山委員長
('06卒)率いる高山組の一員として積極的に研修に参加されたことを思い出し
ます。また、サッカー部でも何度か一緒にプレーをさせていただきました。
そして、今年度専務理事を引き受けていただいた川代勇一君。中学校から一緒で
あり、君付けで呼ぶのは引っかかるものがありますが、入会は自分より1年早い
'94入会です。サッカー部に誘っていただき、九州サッカー大会準優勝の際のPK
にて家族の声援を受け見事に決めたことを思い出します。

入会当初は、あまり顔を見かけませんでしたが、自分が無理やり委員長をお願い
してからは、卒業まで6年連続で理事に歴任するほどの人気者でした。
そして山口君。最初会った時は"ゴツイな~。年上じゃなくてよかった"と思っていま
したが(向こうも思っていたかも?)俺よりも昭和な男で(失礼)とても男気のある
人物です。'07入会で一緒の委員会になったことも無くもっと一緒に活動をしたか
った男でした。これからもよろしく。
(2枚撮ってあったのですがピンボケでゴメン。カメラマンしっかり~)
そして、入江修二君。'02入会でこちらも最初会った時にゴツイと思ったものです。
黙っていれば佐賀JC随一の人相違反だと思われますが、実はとても気が優しく、
思いやりのある人物です。JCを卒業し一番寂しがるのは入江君じゃないかなと推測
しますが、いかがでしょうか?(お酒はほどほどにね)
続いて佐藤兄君こと佐藤秀勝君。自分と会うと20代の独身時代の合コンの話
ばかりしますが、自分と川代専務は既婚者だったのによく顔を出したものです。

卒業まで理事をすることはありませんでしたが、卒業証書の文面通り、メンバー
からしてみれば、とても気さくで気配り上手なお兄ちゃんという印象だったこと
でしょう。
そして最後に橋詰直前です。全国大会のブログに思い出は語りましたが、昨年、
理事長として大活躍され、その名を全国に知らしめたことは、大変な収穫であった
のではないでしょうか。

とても誰も真似できないキャラクターです。真似しようなんて思ったら痛い目に
合うよ。
スピーチも終わり、卒業生の家族といっしょに卒業記念写真の撮影。
この後、新入会員の薮内君のお父さんであるプロのカメラマンからも撮ってもらいました。
これからクリスマス会の始まりですが、ここでデジカメのメモリ切れで撮影続行
不可能になってしまいました。


2次会から過去の写真を削除して撮影再開です。
場所をアークに移して卒業生ビデオの放映後、卒業生より一言いただきました。
橋詰直前に木村佳奈ちゃん(総務委員会)より記念品の女性用?下着を贈呈。

前日の歴代専務理事会にて意気投合した?今年度と次年度専務。
傍らでオーナーで卒業生の入江君が早くもダウンしてしまいました。
そして、最後の卒業生の紹介です。といっても現役会員ではありませんが'99入会
で'06に池田清人君と入れ替わりの為、退会しましたトヨタレンタリースに勤務して
ました森哲也君です。
惜しくも一昨年夏、急に亡くなってしまいましたが、自分としては同級生であり
'03九州サッカー宮崎大会の3位の成績と'04中津江村での準優勝を収めたメン
バーで、仙台で行われたサッカーの全国大会にも行った仲間であります。
フォワードとしての活躍と、特異なキャラクターで場を和ませてくれた貴重なメンバー
でありました。その功績を讃え皆さんにご紹介します。
当時の写真のメンバー16名中12名が現役会員で残っています。(当時のメンバー
は年齢構成が若かったんだ)昨日の2次会の森哲君のビデオもこどもといっしょに
委員会に無理言って作っていただきました。ありがとうございます。
卒業生の皆さんへ
卒業に際して、やっと終わったとお喜びの方やまだまだ活動をしたい、仲間との
交流を続けたいと惜しまれる方もいらっしゃるかも分かりませんが、これまでの
活動を通して多くの友人やお知り合いが出来たことと思われます。その人脈を生か
して更なる飛躍をされることを祈念申し上げます。
卒業生の皆さんから頂いた英知と勇気と情熱はメンバー全員が引継ぎ、語り継が
れることでしょう。
大変お世話になりました。
2009年12月19日
12月例会
昨日は、理事長として最後の例会に臨みました。
今回新たに購入したプレジデンシャルリースを着けた第1号としてリハーサル中に
写真撮影です。(理事長というのはナルシストの人がなるのでしょうか)
自己満足してます。


プレジデンシャルリースは肩にかけるとずっしりと重く、この重みを理事長と
いう重みなのかと1年前に感じた事を思い出します。
でも年に1回掛けるだけでは、もったいないと思いました。
今回、公式事業最後の日ですから例会、送る会、クリスマス会と内容盛り
だくさんの1日ですので分割してアップします。写真も多めにしますので。
村塚副理事長も副理事長として貫禄が出てきましたね。再来年もしたら!


読み仮名を振って初司会にチャレンジの生活指導!?の谷上次年度まちづくり
委員長。公開討論会頑張ってね。


佐保君ゴツイけどとてもいい青年です。(皆さん避けないでね)


宮地委員長1年間おつかれさまでした。(十日ゑびす頑張ってね)


野口委員長は、この後の卒業生を送る会で事業を控えており、まだ
安堵の表情ではありませんね。
第3次、4次新入会員の承認式です。


大石委員長を始めとする研修委員会は、年間を通して拡大、研修の同時並行で
頑張っていただきました。
リハーサルにて北村君にバッジの針(ピン)を胸に直接突き刺すのでリアクション
をお願いしてたところ見事に実行してくれました。

プレジデンシャルリース伝達式です。

このプレジデンシャルリースはどこのLOMも持っているわけではなく、佐賀JC
ならではの光景かも。佐賀JCは会頭輩出LOMになり購入したのでしょうか?
バッジの交換です。理事長バッジを合瀬次年度に。




(事前の打合せで、連れられた宇宙人にするつもりが、案外手が長かったですね)


次年度理事長所信表明です。時間を気にせず思いっきりわがままに所信を
発表して結構だったのですが、今年は送る会をくっつけてしまって申し訳ない。
(右の写真ノーコメントにしときます)


金屏風の前でナルシストの私たちです。
(花束をもらって写真撮影なんて、学校の卒業式を思い出しました。)
ここで12月例会は終了ですが、1年間の活動を通して感想を述べさせていただくと、
前半は会社にもしものことがあったらというプレッシャーの連続と、どうしたら人に
動いてもらえるものか暗中模索しながら、目先のことに追われ1年というスパンで
物事を見る事が出来ずにいました。
理事長メインスピーチでも言いましたが、三国志という本に出会って(学がないもの
で初めて読みました。漫画ですが)劉備玄徳に関羽(合瀬副理事長)や張飛(北村
副理事長)という武将がついていて、諸葛亮孔明(川代専務)という策略家がいて、
自分を支えてくれていることに気付かされプレッシャーから開放された気がします。
(吉原副理事長と村塚副理事長の性格に当てはまる登場人物がいなくてゴメン。)
これから理事長を目指す方は「孫子の兵法」を読まれることをお勧めします。
仕事にも必ずやお役に立てるかと思います。おいしいことは、誰にも勧めないつもり
でいましたが。
そして、予定者の段階から修練、奉仕、友情という言葉を連呼しておりましたが、
年当初に軽々しく口にするものでもない、自分がまず実行するべきと考え、その後
あまり使わなくなったのですが、最後に言わせていただきます。
会員皆さんの熱い”友情”に感謝いたします。
ありがとうございました。
でも、まだ終わりません。このあとは卒業生を送る会です。
今回新たに購入したプレジデンシャルリースを着けた第1号としてリハーサル中に
写真撮影です。(理事長というのはナルシストの人がなるのでしょうか)
自己満足してます。

プレジデンシャルリースは肩にかけるとずっしりと重く、この重みを理事長と
いう重みなのかと1年前に感じた事を思い出します。
でも年に1回掛けるだけでは、もったいないと思いました。
今回、公式事業最後の日ですから例会、送る会、クリスマス会と内容盛り
だくさんの1日ですので分割してアップします。写真も多めにしますので。
村塚副理事長も副理事長として貫禄が出てきましたね。再来年もしたら!


読み仮名を振って初司会にチャレンジの生活指導!?の谷上次年度まちづくり
委員長。公開討論会頑張ってね。


佐保君ゴツイけどとてもいい青年です。(皆さん避けないでね)


宮地委員長1年間おつかれさまでした。(十日ゑびす頑張ってね)


野口委員長は、この後の卒業生を送る会で事業を控えており、まだ
安堵の表情ではありませんね。
第3次、4次新入会員の承認式です。


大石委員長を始めとする研修委員会は、年間を通して拡大、研修の同時並行で
頑張っていただきました。
リハーサルにて北村君にバッジの針(ピン)を胸に直接突き刺すのでリアクション
をお願いしてたところ見事に実行してくれました。

プレジデンシャルリース伝達式です。

このプレジデンシャルリースはどこのLOMも持っているわけではなく、佐賀JC
ならではの光景かも。佐賀JCは会頭輩出LOMになり購入したのでしょうか?
バッジの交換です。理事長バッジを合瀬次年度に。




(事前の打合せで、連れられた宇宙人にするつもりが、案外手が長かったですね)


次年度理事長所信表明です。時間を気にせず思いっきりわがままに所信を
発表して結構だったのですが、今年は送る会をくっつけてしまって申し訳ない。
(右の写真ノーコメントにしときます)


金屏風の前でナルシストの私たちです。
(花束をもらって写真撮影なんて、学校の卒業式を思い出しました。)
ここで12月例会は終了ですが、1年間の活動を通して感想を述べさせていただくと、
前半は会社にもしものことがあったらというプレッシャーの連続と、どうしたら人に
動いてもらえるものか暗中模索しながら、目先のことに追われ1年というスパンで
物事を見る事が出来ずにいました。
理事長メインスピーチでも言いましたが、三国志という本に出会って(学がないもの
で初めて読みました。漫画ですが)劉備玄徳に関羽(合瀬副理事長)や張飛(北村
副理事長)という武将がついていて、諸葛亮孔明(川代専務)という策略家がいて、
自分を支えてくれていることに気付かされプレッシャーから開放された気がします。
(吉原副理事長と村塚副理事長の性格に当てはまる登場人物がいなくてゴメン。)
これから理事長を目指す方は「孫子の兵法」を読まれることをお勧めします。
仕事にも必ずやお役に立てるかと思います。おいしいことは、誰にも勧めないつもり
でいましたが。
そして、予定者の段階から修練、奉仕、友情という言葉を連呼しておりましたが、
年当初に軽々しく口にするものでもない、自分がまず実行するべきと考え、その後
あまり使わなくなったのですが、最後に言わせていただきます。
会員皆さんの熱い”友情”に感謝いたします。
ありがとうございました。
でも、まだ終わりません。このあとは卒業生を送る会です。
2009年12月17日
第3回理事予定者会議
昨日は、第3回理事予定者会議が行われました。
いよいよ、年を越せば予定者という名称が外れ、本当の理事になる
わけですが、皆さん覚悟はいいかな。


(合瀬次年度髪切った?)
江口室長の後ろには18日のクリスマス会の協賛品がたくさんです。
(自分もプレゼント用意してますよ)
メンバーの皆さんとご家族も当日まで風邪などひかぬよう用心下さい。
我が家も新型インフルエンザではありませんが、熱がありましたので。


(江口室長予定者環有明7LOM会議出向、全会一致で承認。おめでとう
環有明のメンバーは地区か日本並みに熱いメンバーが多いですよ)
予定者会議では、自分が発言する前に、誰かが指摘をして欲しいと期待している
のですが、今回特に皆さんの発言が極端に乏しいと感じざるを得ませんでした。
年明けからは練習ではなく本番です。積極的な発言をよろしくお願いします。


小原筆頭副理事長の閉会の辞で2時間ちょっとの予定者会議を終えました。
1階事務局では、こどもといっしょに委員会のメンバーが、クリスマス会と
同日に行われる"卒業生を送る会"の準備に追われておりました。
ごくろうさまです。
18日で事業は終わりますが、まだまだ理事会署名審議や理事長としては、24日の
監査、充て職、理事長として招待を受けている各方面へ顔を出すことになっております。
ブログは年末頃まで続行の模様です。
いよいよ、年を越せば予定者という名称が外れ、本当の理事になる
わけですが、皆さん覚悟はいいかな。


(合瀬次年度髪切った?)
江口室長の後ろには18日のクリスマス会の協賛品がたくさんです。
(自分もプレゼント用意してますよ)
メンバーの皆さんとご家族も当日まで風邪などひかぬよう用心下さい。
我が家も新型インフルエンザではありませんが、熱がありましたので。


(江口室長予定者環有明7LOM会議出向、全会一致で承認。おめでとう
環有明のメンバーは地区か日本並みに熱いメンバーが多いですよ)
予定者会議では、自分が発言する前に、誰かが指摘をして欲しいと期待している
のですが、今回特に皆さんの発言が極端に乏しいと感じざるを得ませんでした。
年明けからは練習ではなく本番です。積極的な発言をよろしくお願いします。


小原筆頭副理事長の閉会の辞で2時間ちょっとの予定者会議を終えました。
1階事務局では、こどもといっしょに委員会のメンバーが、クリスマス会と
同日に行われる"卒業生を送る会"の準備に追われておりました。
ごくろうさまです。
18日で事業は終わりますが、まだまだ理事会署名審議や理事長としては、24日の
監査、充て職、理事長として招待を受けている各方面へ顔を出すことになっております。
ブログは年末頃まで続行の模様です。
2009年12月16日
2010・2009会員会議所他
昨日は、14時より2010年度の会員会議所17時より2009年度の会員会議所
19時より忘年会の長い長い一日でした。
場所は横尾美香先輩('05卒)が経営し、野田君(国際・環境)が勤務する
千代田館です。
まずは、2010年度の会員会議所に臨みました。理事長は経験してても、まだ
会長という役職には慣れずあわててしまう場面も。
(運営専務、事務局もしっかり~)


オブザーバー紹介ではブロック推薦で日本JC総務グループの拡大委員会に
出向していただく辻智幸君(唐津JC)の紹介。出向ありがとうございます。


何してるの?ソリティァ?


小川会長補佐の出欠ボードの出来栄えに西依直前会長にお褒めの言葉を頂いて
おりますよ。(九地区のをパクったのですが、パクるのも難しいみたいです)
予定者会議は昼の時間帯に行うことが多く、皆さんには大変申し訳ありません
でしたが、1月にスタートしてからは欠席、遅刻の無いようよろしくお願い
いたします。
ここからは、今年度会員会議所。

各LOMの理事長さんは、今年も終わりに近づき顔がほころんでいるような。


議長、委員長の皆様1年間おつかれさまでした。



今年、会員会議所に出席しまして、各LOMの主要メンバーとお話しすることが
出来てとても楽しい一時を過ごすことができました。
出来ればもっと多くのメンバーが参加して、各地で飲み歩きたかったけど。
いよいよ皆さん期待の忘年会の始まりです。
西依ブロ長、菅直前ブロ長おつかれさまでした。


谷口理事長(伊万里JC)はホントに悩みなさそうです。
来年は副会長として悩ませてあげます。


佐賀JCの横綱揃い踏み。どすこい。


1年間の労をねぎらい花束贈呈です。

その後、物申すタイムとなり、みんなで不満をぶちまけ反省してしている
ところ。


鐘ヶ江理事長(鹿島JC)のそっくりさんも見つけました。アホの坂田です。
そのままじゃん。(鹿島JCの皆さん、ボスに対して失礼申し上げます)


佐賀JCの川原田委員長が物申されてしまいましたので、一緒に反省。
(ホームページを上司に更新させるんじゃねぇ~)
場所を2次会PASHAに移動。


赤司事務局長(伊万里JC)今日は千代田館にお泊りですので、帰りを考えず
1年間の鬱憤を晴らしているのでしょうか?
(まだ仕事残っているはずです。次回は佐賀JC会館にお泊りでしょうか?)

委員長で出向の二人です。おつかれさまでした。
立派に成長し、次年度LOMで副理事長と室長です。

ノリノリの鐘ヶ江理事長。反省はもう終わったの。早すぎない~。

3次会SUN-VOIに荒尾室長が登場。2011年度の地区会長とブロ長の話で
持ちきりでした。
(候補は誰でしょうか?でも2010年度スタートしてないのに早すぎない)

(村塚副理事長~。カレーを食べに皆を連れてきたのに無いとは何事!)
お腹もいっぱいになったので解散しましたが、鐘ヶ江理事長と中島運営専務
(伊万里JC)と赤司事務局長が千代田館にお泊まりの為、お見送りいたしました。
本日参加の皆さんおつかれさまでした。楽しい1日をありがとう。
そして、佐賀ブロック協議会の皆様楽しい1年をありがとう。
来年もよろしくお願いいたします。
19時より忘年会の長い長い一日でした。
場所は横尾美香先輩('05卒)が経営し、野田君(国際・環境)が勤務する
千代田館です。
まずは、2010年度の会員会議所に臨みました。理事長は経験してても、まだ
会長という役職には慣れずあわててしまう場面も。
(運営専務、事務局もしっかり~)


オブザーバー紹介ではブロック推薦で日本JC総務グループの拡大委員会に
出向していただく辻智幸君(唐津JC)の紹介。出向ありがとうございます。


何してるの?ソリティァ?


小川会長補佐の出欠ボードの出来栄えに西依直前会長にお褒めの言葉を頂いて
おりますよ。(九地区のをパクったのですが、パクるのも難しいみたいです)
予定者会議は昼の時間帯に行うことが多く、皆さんには大変申し訳ありません
でしたが、1月にスタートしてからは欠席、遅刻の無いようよろしくお願い
いたします。
ここからは、今年度会員会議所。

各LOMの理事長さんは、今年も終わりに近づき顔がほころんでいるような。


議長、委員長の皆様1年間おつかれさまでした。



今年、会員会議所に出席しまして、各LOMの主要メンバーとお話しすることが
出来てとても楽しい一時を過ごすことができました。
出来ればもっと多くのメンバーが参加して、各地で飲み歩きたかったけど。
いよいよ皆さん期待の忘年会の始まりです。
西依ブロ長、菅直前ブロ長おつかれさまでした。


谷口理事長(伊万里JC)はホントに悩みなさそうです。
来年は副会長として悩ませてあげます。


佐賀JCの横綱揃い踏み。どすこい。


1年間の労をねぎらい花束贈呈です。

その後、物申すタイムとなり、みんなで不満をぶちまけ反省してしている
ところ。


鐘ヶ江理事長(鹿島JC)のそっくりさんも見つけました。アホの坂田です。
そのままじゃん。(鹿島JCの皆さん、ボスに対して失礼申し上げます)


佐賀JCの川原田委員長が物申されてしまいましたので、一緒に反省。
(ホームページを上司に更新させるんじゃねぇ~)
場所を2次会PASHAに移動。


赤司事務局長(伊万里JC)今日は千代田館にお泊りですので、帰りを考えず
1年間の鬱憤を晴らしているのでしょうか?
(まだ仕事残っているはずです。次回は佐賀JC会館にお泊りでしょうか?)

委員長で出向の二人です。おつかれさまでした。
立派に成長し、次年度LOMで副理事長と室長です。

ノリノリの鐘ヶ江理事長。反省はもう終わったの。早すぎない~。

3次会SUN-VOIに荒尾室長が登場。2011年度の地区会長とブロ長の話で
持ちきりでした。
(候補は誰でしょうか?でも2010年度スタートしてないのに早すぎない)

(村塚副理事長~。カレーを食べに皆を連れてきたのに無いとは何事!)
お腹もいっぱいになったので解散しましたが、鐘ヶ江理事長と中島運営専務
(伊万里JC)と赤司事務局長が千代田館にお泊まりの為、お見送りいたしました。
本日参加の皆さんおつかれさまでした。楽しい1日をありがとう。
そして、佐賀ブロック協議会の皆様楽しい1年をありがとう。
来年もよろしくお願いいたします。
2009年12月14日
次年度佐賀ブロック事務局会議
昨日は、次年度佐賀ブロック事務局会議を行いました。

(小川会長補佐の顔に注目)
次回12/15の会員会議所予定者会議の資料作成を行ったわけですが、まだまだ、
予定者の段階に詰めなければならない事が沢山あります。

(高崎さんいつも遠いところ、ご出席ありがたいです)
LOMの忘年会が終わったと思ったら、今週は次年度の会員会議所とLOMの
予定者会議があり、年末までまだまだ落ち着けそうにありません。

(小川会長補佐の前職SEの技術に驚く事務局メンバーたち)
まだまだ、出向希望の方いましたら、まだ間に合いますのでよろしくお願い
いたします。

(小川会長補佐の顔に注目)
次回12/15の会員会議所予定者会議の資料作成を行ったわけですが、まだまだ、
予定者の段階に詰めなければならない事が沢山あります。

(高崎さんいつも遠いところ、ご出席ありがたいです)
LOMの忘年会が終わったと思ったら、今週は次年度の会員会議所とLOMの
予定者会議があり、年末までまだまだ落ち着けそうにありません。

(小川会長補佐の前職SEの技術に驚く事務局メンバーたち)
まだまだ、出向希望の方いましたら、まだ間に合いますのでよろしくお願い
いたします。
2009年12月13日
経営マインド開発委員会忘年会
昨日、経営マインド開発委員会の忘年会に呼ばれ、中洲まで行ってまいり
ました。
日帰り組の合瀬副理事長と自分は、次年度理事長セクの山口君と次年度の
西山研修委員長と共に(何でか)中洲の鳥蔵というお店に向かいました。

道に迷い何とか20分遅れでたどり着きましたが、泊まり組の一部も一人の
大便タイムのために遅れており(誰だ)まだ宴会は始まっていませんでした。

ようやくたどり着き一安心してカンパーイ。
(付き添いの山口君と西山君はいずこへ?)


参加者は、合瀬副理事長、相原室長、森田委員長、瀧本運営幹事、小田君、
川原田君、窪田君、佐藤兄君、原口君、と自分の計10名です。
この委員会には同級生が多く小田君、佐藤兄君と同期でもある原田英樹君が
欠席であったのが残念でしたが。
(セッティングしてくれた"今日も飲んでしまった"君は何してるのかな?)


(目立ちたがり屋のコワ原田君。今年は写りすぎ~)
その後、委員会メンバーから森田委員長へのプレゼントタイムがあり、バカラの
グラスだそうですが、割れ物であるのと重いので事前に手渡している写真を披露。



(同級生の小田君、佐藤兄君ご機嫌ですね)
さァ締めの挨拶に入り、ここ中洲で羽を伸ばそうと、虎視眈々と次の店を無料
案内所でチェック。結局全員入りきれないので二手に分かれることに。
その後、自分と一緒のお店で飲んだメンバーと、またも無料案内所で希望の
お店を案内してもらうことに。
ここは、ランドマークと言うお店です。(ネットで調べるんじゃないよ)
ボーイのクロちゃんと1枚。



小田君の意外な一面を見てしまい今度会った時の話題に事欠かないことでしょう。
その後、泊まり組とは解散し、山口君、西山君と合流し、長浜でラーメンを食べた
のはいいのですが、どういう流れか、中洲で働くお姉さんたちが帰りに立ち寄る
カフェで人間観察です。(お姉さんたちお綺麗でした)
俺に食べてもらいたそうだったティラミス君をペロリ。

帰り着いたのは4時。これで、委員会忘年会も全て終わりホッと一息です。
最後になりましたが、森田委員長から委員長をして良かったという言葉をもらえた
ことで腹いっぱい、胸いっぱいになりました。

経営マインド開発委員会のみなさん、一時期連絡がつかなくなった森田委員長を
1年間支えていただきありがとうございました。
ました。
日帰り組の合瀬副理事長と自分は、次年度理事長セクの山口君と次年度の
西山研修委員長と共に(何でか)中洲の鳥蔵というお店に向かいました。

道に迷い何とか20分遅れでたどり着きましたが、泊まり組の一部も一人の
大便タイムのために遅れており(誰だ)まだ宴会は始まっていませんでした。

ようやくたどり着き一安心してカンパーイ。
(付き添いの山口君と西山君はいずこへ?)


参加者は、合瀬副理事長、相原室長、森田委員長、瀧本運営幹事、小田君、
川原田君、窪田君、佐藤兄君、原口君、と自分の計10名です。
この委員会には同級生が多く小田君、佐藤兄君と同期でもある原田英樹君が
欠席であったのが残念でしたが。
(セッティングしてくれた"今日も飲んでしまった"君は何してるのかな?)


(目立ちたがり屋のコワ原田君。今年は写りすぎ~)
その後、委員会メンバーから森田委員長へのプレゼントタイムがあり、バカラの
グラスだそうですが、割れ物であるのと重いので事前に手渡している写真を披露。



(同級生の小田君、佐藤兄君ご機嫌ですね)
さァ締めの挨拶に入り、ここ中洲で羽を伸ばそうと、虎視眈々と次の店を無料
案内所でチェック。結局全員入りきれないので二手に分かれることに。
その後、自分と一緒のお店で飲んだメンバーと、またも無料案内所で希望の
お店を案内してもらうことに。
ここは、ランドマークと言うお店です。(ネットで調べるんじゃないよ)
ボーイのクロちゃんと1枚。
小田君の意外な一面を見てしまい今度会った時の話題に事欠かないことでしょう。
その後、泊まり組とは解散し、山口君、西山君と合流し、長浜でラーメンを食べた
のはいいのですが、どういう流れか、中洲で働くお姉さんたちが帰りに立ち寄る
カフェで人間観察です。(お姉さんたちお綺麗でした)
俺に食べてもらいたそうだったティラミス君をペロリ。

帰り着いたのは4時。これで、委員会忘年会も全て終わりホッと一息です。
最後になりましたが、森田委員長から委員長をして良かったという言葉をもらえた
ことで腹いっぱい、胸いっぱいになりました。
経営マインド開発委員会のみなさん、一時期連絡がつかなくなった森田委員長を
1年間支えていただきありがとうございました。
2009年12月12日
こどもといっしょに委員会忘年会PARTⅡ
まちづくり委員会の忘年会も2次会に差し掛かり失礼して、こどもといっしょに
委員会が委員会後にARKにて、11月28日の小浜温泉で行われた忘年会に参加
できなかったメンバーのために再度、佐賀で忘年会を行うという事でしたので、
自分もおじゃましてきました。

卒業生を送る会を担当していることもあり、委員会をキッチリ行った後ですので
まだ1軒目であり、酔っ払いは自分ひとりといった雰囲気。

そして、七田君が12月1日に社長に就任されたということで、そのお祝いでも
ありました。おめでとう。
(お祝いの言葉が足りず、すみませんでした。この場をかりてお詫びします)
自分も約6年前に代表になりましたが、父が会社にいる間は、肩書きが替わった
だけで業務上はさほど変わることはなかったのですが、周りがチヤホヤするもの
ですから誘惑に負けないように。
自分の場合、就任して半年で父が病気を再発し、相談も出来なくなってからは
大変なプレッシャーを感じた事を思い出します。
(その分、自分で言うのもなんですが、強くなったと思ってます)
七田君は自分と一緒に小田原で卒業を迎えますが、来年社長就任とLOMでは
顧問という役職を掛け持ち大変かと思われますが頑張ってください。
さぁお腹も落ち着いたところで、沖縄でも披露してくれました、カラオケ大会の
始まりです。やはり主役は、古賀満美さんと入江君の卒業生お二人ですね。





吉原副理事長、勝手に撮りやがってコノヤロー。
龍谷OB会で"よゐこの有野"とお店の人に言われてましたが、いいとこ
ツイてる。
(元広報委員長!パパラッチはもう卒業したの?高松アスパックの写真は処分ね!)
この後の状況は、入江君のお店だけに沖縄全国大会を上回る乱痴気騒ぎであり
ました。
自分もみんなに乗せられ、歌って踊っての大騒ぎで、久々にハジケてしまい
ました。(年内は紳士でいさせてよ)
今年は、降って沸いた子どもの遊び場3on3コートが建設になり、落成式に至る
までの過程や同じ日のまつりの際に行なった、子どもといっしょに佐賀検定、
災害訓練キャンプと、どれも準備や参加者の募集と大変だった分のストレスを
発散してくれたものと思っていますが。
まちづくり委員会と同じく、12月18日までお付き合いの程よろしくお願いします。
委員会が委員会後にARKにて、11月28日の小浜温泉で行われた忘年会に参加
できなかったメンバーのために再度、佐賀で忘年会を行うという事でしたので、
自分もおじゃましてきました。
卒業生を送る会を担当していることもあり、委員会をキッチリ行った後ですので
まだ1軒目であり、酔っ払いは自分ひとりといった雰囲気。
そして、七田君が12月1日に社長に就任されたということで、そのお祝いでも
ありました。おめでとう。
(お祝いの言葉が足りず、すみませんでした。この場をかりてお詫びします)
自分も約6年前に代表になりましたが、父が会社にいる間は、肩書きが替わった
だけで業務上はさほど変わることはなかったのですが、周りがチヤホヤするもの
ですから誘惑に負けないように。
自分の場合、就任して半年で父が病気を再発し、相談も出来なくなってからは
大変なプレッシャーを感じた事を思い出します。
(その分、自分で言うのもなんですが、強くなったと思ってます)
七田君は自分と一緒に小田原で卒業を迎えますが、来年社長就任とLOMでは
顧問という役職を掛け持ち大変かと思われますが頑張ってください。
さぁお腹も落ち着いたところで、沖縄でも披露してくれました、カラオケ大会の
始まりです。やはり主役は、古賀満美さんと入江君の卒業生お二人ですね。



吉原副理事長、勝手に撮りやがってコノヤロー。
龍谷OB会で"よゐこの有野"とお店の人に言われてましたが、いいとこ
ツイてる。
(元広報委員長!パパラッチはもう卒業したの?高松アスパックの写真は処分ね!)
この後の状況は、入江君のお店だけに沖縄全国大会を上回る乱痴気騒ぎであり
ました。
自分もみんなに乗せられ、歌って踊っての大騒ぎで、久々にハジケてしまい
ました。(年内は紳士でいさせてよ)
今年は、降って沸いた子どもの遊び場3on3コートが建設になり、落成式に至る
までの過程や同じ日のまつりの際に行なった、子どもといっしょに佐賀検定、
災害訓練キャンプと、どれも準備や参加者の募集と大変だった分のストレスを
発散してくれたものと思っていますが。
まちづくり委員会と同じく、12月18日までお付き合いの程よろしくお願いします。
2009年12月11日
まちづくり委員会忘年会
昨日は、まちづくり委員会忘年会に出席してまいりました。
まずは、忘年会前哨戦としてゴルフコンペを行いました。
自分もゴルフに参加の予定でしたが、急遽仕事が入り午後からの参加という
ことで、スタートの挨拶に駆けつけました。

まちづくり委員会とゴルフと言えば、4月のシニア交流事業じゃがいもを
思い出しますが、江口委員長は進歩がなく、またもや遅刻。
挨拶してすぐ仕事に戻る予定でしたが20分ほど待たされるハメに!
(尚登~来年になったら覚悟しとけよ~優しいのは今年だけだぞ~)

さて、午後からのゴルフの模様を実況します。


久保副委員長と福島君は、クールなプレーヤーでスタイルも良く、見ていて
爽やかです。
問題は下のヤツです。前半を64で回り4月のじゃがいもから急成長。
(じゃがいものスコアはいくつだったか気になりますね)

終始笑顔で本人曰く「ゴルフが上手になりました」を連呼していました。
言われてみれば、構えは悪くないと思われます。
確かに天プラはありましたが、OBはなかったですね。

今回は、ライバル江崎運営幹事を楽々退け、しろあり君の闘志に火がついた
模様。(スコアは前回の180から130になったみたいですが、まだまだだな)

自分も今年は暇がないというか、5月に捻挫して、今でも少し痛い事もあり、
その後ゴルフは控えていましたが。スコアはともかくゴルフをするのに支障は
なかったので、また、お誘い下さい。
さてと、場所をメンバー織田君が支配人をしている観光ホテル朝風に移して
忘年会本番です。


まちづくり委員会ではないのに何で織田君の所であるのか、過度な期待を込め
いざ朝風に。(素敵なセッティングでしたが妄想が膨らみすぎてました)
メンバーそれぞれから1年の思い出を語っていただきました。

来年、LOMでは副委員長、佐賀ブロックでも会員大会の副委員長を
お願いしております。池田清人君です。

そして、来年青少年の委員長を務める久保君です。木下室長がテキトー
だから、久保君が委員長だと安定感がありますね。

お兄さんが自分と中学の同級生であります板橋君。
お兄さんのあだ名は"イタッチ"でしたので継承します。

川代専務と同じテント業界にいる松永君。来年以降は川代専務がJCでの
テントの受注分を継承かな?

続いて、次年度まちづくり委員会を継承する谷上君。
飲みっぷりはサイコーですので、盛り上がりを期待してます。
専務を上回る破廉恥ぶりは封印お願いします。

紅一点、チャキチャキの宮崎恵美チャンです。
お客さんがブログを見ているらしく、前回登場した、公開討論会打ち上げの際
松尾出向理事と腕組みしているのをネタにされたらしいです。今回も後ほど。

コント山口君じゃなかった!インテリア山口君。挨拶が短くて写真を撮り
損ねましたので、スナップショット。(意外と明るい)

出た出た!岩田監事!再来年の選挙の際、問題の1枚にならなければいい
ですが。

恵美チャンもまた、お客さんにヤキモチ焼かれるよ。(写真掲載OKもらってます)
締めはやっぱりこの人、江口委員長に1年中付っきりで活躍してくれた
江崎運営幹事。椅子の上に立ち「来春結婚します」と激白。おめでとう。
式の際は、JCジャックさせて下さい。若い我らも。

北村副理事長は仕事の会合と重なり、2次会からの参加みたいです。
加藤室長写真がなかったので、最後で申し訳ないのですが、上下にメンドーな
二人を温かく見守っていただきありがとうございます。
その後、自分はこどもといっしょに委員会が佐賀での忘年会PART2をしていると
いう情報が入り、ARKに向かいました。
大量な写真があるのですが掲載できるものを厳選中。別で後ほどアップします。
まずは、忘年会前哨戦としてゴルフコンペを行いました。
自分もゴルフに参加の予定でしたが、急遽仕事が入り午後からの参加という
ことで、スタートの挨拶に駆けつけました。

まちづくり委員会とゴルフと言えば、4月のシニア交流事業じゃがいもを
思い出しますが、江口委員長は進歩がなく、またもや遅刻。
挨拶してすぐ仕事に戻る予定でしたが20分ほど待たされるハメに!
(尚登~来年になったら覚悟しとけよ~優しいのは今年だけだぞ~)

さて、午後からのゴルフの模様を実況します。

久保副委員長と福島君は、クールなプレーヤーでスタイルも良く、見ていて
爽やかです。
問題は下のヤツです。前半を64で回り4月のじゃがいもから急成長。
(じゃがいものスコアはいくつだったか気になりますね)

終始笑顔で本人曰く「ゴルフが上手になりました」を連呼していました。
言われてみれば、構えは悪くないと思われます。
確かに天プラはありましたが、OBはなかったですね。
今回は、ライバル江崎運営幹事を楽々退け、しろあり君の闘志に火がついた
模様。(スコアは前回の180から130になったみたいですが、まだまだだな)

自分も今年は暇がないというか、5月に捻挫して、今でも少し痛い事もあり、
その後ゴルフは控えていましたが。スコアはともかくゴルフをするのに支障は
なかったので、また、お誘い下さい。
さてと、場所をメンバー織田君が支配人をしている観光ホテル朝風に移して
忘年会本番です。


まちづくり委員会ではないのに何で織田君の所であるのか、過度な期待を込め
いざ朝風に。(素敵なセッティングでしたが妄想が膨らみすぎてました)
メンバーそれぞれから1年の思い出を語っていただきました。

来年、LOMでは副委員長、佐賀ブロックでも会員大会の副委員長を
お願いしております。池田清人君です。

そして、来年青少年の委員長を務める久保君です。木下室長がテキトー
だから、久保君が委員長だと安定感がありますね。

お兄さんが自分と中学の同級生であります板橋君。
お兄さんのあだ名は"イタッチ"でしたので継承します。

川代専務と同じテント業界にいる松永君。来年以降は川代専務がJCでの
テントの受注分を継承かな?

続いて、次年度まちづくり委員会を継承する谷上君。
飲みっぷりはサイコーですので、盛り上がりを期待してます。
専務を上回る破廉恥ぶりは封印お願いします。

紅一点、チャキチャキの宮崎恵美チャンです。
お客さんがブログを見ているらしく、前回登場した、公開討論会打ち上げの際
松尾出向理事と腕組みしているのをネタにされたらしいです。今回も後ほど。

コント山口君じゃなかった!インテリア山口君。挨拶が短くて写真を撮り
損ねましたので、スナップショット。(意外と明るい)

出た出た!岩田監事!再来年の選挙の際、問題の1枚にならなければいい
ですが。

恵美チャンもまた、お客さんにヤキモチ焼かれるよ。(写真掲載OKもらってます)
締めはやっぱりこの人、江口委員長に1年中付っきりで活躍してくれた
江崎運営幹事。椅子の上に立ち「来春結婚します」と激白。おめでとう。
式の際は、JCジャックさせて下さい。若い我らも。

北村副理事長は仕事の会合と重なり、2次会からの参加みたいです。
加藤室長写真がなかったので、最後で申し訳ないのですが、上下にメンドーな
二人を温かく見守っていただきありがとうございます。
その後、自分はこどもといっしょに委員会が佐賀での忘年会PART2をしていると
いう情報が入り、ARKに向かいました。
大量な写真があるのですが掲載できるものを厳選中。別で後ほどアップします。
2009年12月10日
研修委員会忘年会
昨日は、研修委員会の委員会・忘年会にお呼ばれし、合瀬副理事長のお店
八鶴に行ってまいりました。

研修委員会の忘年会は年間スケジュールで決めていた12月委員会に忘年会を
兼ねて出席者が多くなるよう佐賀で行うことになりました。
(本日のご馳走は鶏スキ鍋です。生でも食べれる肉でした)


まずは、委員会であります。私と副理事長、室長、委員長の挨拶で、1年間の
活動を労い、その後12月の審議事項と報告事項をキッチリと伝えていただき
ました。(エラい)


研修委員会には、第3次入会以降の新入会員さんも配属になり、大所帯となり
部屋に入りきれず、1階のカウンターに陣取るメンバーもおりました。

川上運営幹事より大石委員長へ委員会メンバーからのプレゼントです。
1年間拡大と研修で休む間もなく、事業を遂行していただき、また、委員会を
盛り上げていただきましてありがとうございます。

続いて12月の誕生日のメンバーがいましたので皆でお祝いをしました。


江口宏彰君が5日、御厨洋行君が6日が誕生日でありました。おめでとう。

第3次新入会員の前田君と北村君です。いつもブログを見てくれていて
「JCの事が良く分かります」といっていただきました。うれしいなァ~。

次年度研修を引き継ぐ西山君と(総務じゃないよね!?)このところ皆勤に
なってきた吉野君。大関、横綱そろい踏みです。

おいしいお料理と楽しい仲間で盛り上がったところで2次会へ。
通常、2次会は失礼するのですが、1年間無理を聞いていただいたのと、勢いに
押されて参加させていただきました。

ここでも花束贈呈です。大石委員長は何て幸せ者なのでしょうか。

ここにも次年度ブロック出向者がいました。今年は米穀部会委員長として
日本中を駆け回った増田君。神埼出身で来年は神埼市長選があり、公開討論会
に携わりたいと言ってくれてますので、事前にOKはもらっていたのですが、
LM検証委員会にいきたいそうです。(平川運営専務、江崎事務局長よろしく)
本日、電話をもらった青木君とすでにOKをもらっていた松尾君とこれで計3名
がLM決定です。
余興の始まり~。落下傘部隊が乱入。これ以上は危険ですので、名前も伏せ
ときます。

誰じゃこりゃ~OBが混じっていないか!
そんなこんなで、委員会メンバーの北村君のお店(ダイアモンドハーツ)は、
JCがジャックしてしまい、申し訳ありませんでした。
研修委員会の皆さん、楽しいひと時をありがとうございました。
八鶴に行ってまいりました。

研修委員会の忘年会は年間スケジュールで決めていた12月委員会に忘年会を
兼ねて出席者が多くなるよう佐賀で行うことになりました。
(本日のご馳走は鶏スキ鍋です。生でも食べれる肉でした)
まずは、委員会であります。私と副理事長、室長、委員長の挨拶で、1年間の
活動を労い、その後12月の審議事項と報告事項をキッチリと伝えていただき
ました。(エラい)

研修委員会には、第3次入会以降の新入会員さんも配属になり、大所帯となり
部屋に入りきれず、1階のカウンターに陣取るメンバーもおりました。

川上運営幹事より大石委員長へ委員会メンバーからのプレゼントです。
1年間拡大と研修で休む間もなく、事業を遂行していただき、また、委員会を
盛り上げていただきましてありがとうございます。
続いて12月の誕生日のメンバーがいましたので皆でお祝いをしました。


江口宏彰君が5日、御厨洋行君が6日が誕生日でありました。おめでとう。

第3次新入会員の前田君と北村君です。いつもブログを見てくれていて
「JCの事が良く分かります」といっていただきました。うれしいなァ~。

次年度研修を引き継ぐ西山君と(総務じゃないよね!?)このところ皆勤に
なってきた吉野君。大関、横綱そろい踏みです。
おいしいお料理と楽しい仲間で盛り上がったところで2次会へ。
通常、2次会は失礼するのですが、1年間無理を聞いていただいたのと、勢いに
押されて参加させていただきました。

ここでも花束贈呈です。大石委員長は何て幸せ者なのでしょうか。
ここにも次年度ブロック出向者がいました。今年は米穀部会委員長として
日本中を駆け回った増田君。神埼出身で来年は神埼市長選があり、公開討論会
に携わりたいと言ってくれてますので、事前にOKはもらっていたのですが、
LM検証委員会にいきたいそうです。(平川運営専務、江崎事務局長よろしく)
本日、電話をもらった青木君とすでにOKをもらっていた松尾君とこれで計3名
がLM決定です。
余興の始まり~。落下傘部隊が乱入。これ以上は危険ですので、名前も伏せ
ときます。

誰じゃこりゃ~OBが混じっていないか!
そんなこんなで、委員会メンバーの北村君のお店(ダイアモンドハーツ)は、
JCがジャックしてしまい、申し訳ありませんでした。
研修委員会の皆さん、楽しいひと時をありがとうございました。
2009年12月09日
2010年度総務室室会議
昨日は、もう一つ19:30から2010年度総務室室会議が大和町にあります
"かにしげ"でありました。

のっけからカニの写真でびっくりしたことでしょう。
トップの写真が会議風景だと、さがファンブログのカウントを稼げないだろう
と思いどんなものかチャレンジです。
話を戻して、来年自分は、直前理事長でありますので、通念上、総務委員会
担当となり、おじゃましているわけです。
熊本のネオン街に後ろ髪を引かれる思いを断ち切ってきましたので、楽しまなきゃ
ですね。
まず、お店のご好意により会議用の部屋を別に用意していただきました。

副理事長5名と専務理事の計7名が勢揃いで到着。


更に、1月の新年会を100%で迎えたいということで、次年度研修委員会が
キャラバンに来られました。

(1月は総会だけど総務委員会はキャラバンしなくていいのかな?)
宮地室長と天賀委員長はキッチリした性格ですので、来年の方針や質問にも
ハッキリと答えており、さすが昨年、今年と総務を担当してきただけありま
した。
(あと私からの要望は飲み潰れているところを見せて欲しいところです。)
また、総務委員会には佐賀ブロック会長補佐が2名も出向をしてもらうことに
なっていますが、ブロックの総務委員会にもLOMの総務委員会から出向させて
欲しいとお願いをしておりましたところ、名前が浮上してきたのが今年入会の
森内君です。

(快く!!!引き受けていただきありがとうございます)
天賀委員長がスタッフの内、会長補佐に運営幹事の小川君と森内君を出向に
出す事を心配されてましたが、出向をする人は人の2倍、3倍能力があり、頑張
れる人ですのでご心配なさらずに!
懇親会風景を取り損ね、暴れることは勿論ありませんが、終始和やかな室会議
でした。
来年、総務室のメンバーの皆さんに粛々とご活躍していただいて、担当の相原専務
を支えていただくことが、合瀬理事長率いる2010年度の佐賀JCの発展に繋がり
ますので、どうぞよろしくお願いいたします。
"かにしげ"でありました。

のっけからカニの写真でびっくりしたことでしょう。
トップの写真が会議風景だと、さがファンブログのカウントを稼げないだろう
と思いどんなものかチャレンジです。
話を戻して、来年自分は、直前理事長でありますので、通念上、総務委員会
担当となり、おじゃましているわけです。
熊本のネオン街に後ろ髪を引かれる思いを断ち切ってきましたので、楽しまなきゃ
ですね。
まず、お店のご好意により会議用の部屋を別に用意していただきました。

副理事長5名と専務理事の計7名が勢揃いで到着。


更に、1月の新年会を100%で迎えたいということで、次年度研修委員会が
キャラバンに来られました。

(1月は総会だけど総務委員会はキャラバンしなくていいのかな?)
宮地室長と天賀委員長はキッチリした性格ですので、来年の方針や質問にも
ハッキリと答えており、さすが昨年、今年と総務を担当してきただけありま
した。
(あと私からの要望は飲み潰れているところを見せて欲しいところです。)
また、総務委員会には佐賀ブロック会長補佐が2名も出向をしてもらうことに
なっていますが、ブロックの総務委員会にもLOMの総務委員会から出向させて
欲しいとお願いをしておりましたところ、名前が浮上してきたのが今年入会の
森内君です。

(快く!!!引き受けていただきありがとうございます)
天賀委員長がスタッフの内、会長補佐に運営幹事の小川君と森内君を出向に
出す事を心配されてましたが、出向をする人は人の2倍、3倍能力があり、頑張
れる人ですのでご心配なさらずに!
懇親会風景を取り損ね、暴れることは勿論ありませんが、終始和やかな室会議
でした。
来年、総務室のメンバーの皆さんに粛々とご活躍していただいて、担当の相原専務
を支えていただくことが、合瀬理事長率いる2010年度の佐賀JCの発展に繋がり
ますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2009年12月09日
2010年度九州地区役員会議
昨日、2010年度九州地区協議会役員予定者会議に参加の為、熊本まで小川
会長補佐と行ってまいりました。


12時出発で2時開会に2分遅刻しましたが、まだ始まっておらずギリギリセーフ
ですが、全員着座で重々しい雰囲気でありました。


そんな中、オブザーバー紹介で小川補佐が、「入会1ヵ月です。残り9年
ありますので、頑張ります。」と言って笑いを取り、何か遅刻と言われれば
遅刻の後ろめたさを吹き飛ばしてくれました。


本日は、基本方針の審議ですが、特別何事もなく審議通過。


その他、特別報告することがありませんが、橋詰直前の親友である戸波副会長
(宗像JC)から世界会議の写真をゲット。戸波副会長曰く「相変わらずです」

(日の丸の鉢巻を締めた途端、モテたとか!)
14時から18時予定の会議が1時間ほど短縮になりました。本日は2010年度総務
室担当となり、かにしげで室会議がありますので早々に退散しました。
熊本のネオンが恋しい。
会長補佐と行ってまいりました。


12時出発で2時開会に2分遅刻しましたが、まだ始まっておらずギリギリセーフ
ですが、全員着座で重々しい雰囲気でありました。


そんな中、オブザーバー紹介で小川補佐が、「入会1ヵ月です。残り9年
ありますので、頑張ります。」と言って笑いを取り、何か遅刻と言われれば
遅刻の後ろめたさを吹き飛ばしてくれました。


本日は、基本方針の審議ですが、特別何事もなく審議通過。


その他、特別報告することがありませんが、橋詰直前の親友である戸波副会長
(宗像JC)から世界会議の写真をゲット。戸波副会長曰く「相変わらずです」
(日の丸の鉢巻を締めた途端、モテたとか!)
14時から18時予定の会議が1時間ほど短縮になりました。本日は2010年度総務
室担当となり、かにしげで室会議がありますので早々に退散しました。
熊本のネオンが恋しい。