スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
 

Posted by さがファンブログ事務局 at
 

2010年12月31日

16年間の活動に感謝

本日をもって、私が長年在籍した(社)佐賀青年会議所を卒業する事になりました。


これまで語りつくせない思い出を先輩、後輩から頂き、自分がひと回りもふた周りも、いやそれ以上に成長することができました。


先輩からはよく、「役職が人を作る」ということを聞かされ、自分も間違いなく最後の2年で理事長やブロ長を経験する事によって、普段の活動では知ることのできないことを経験できたことは、これからの人生においても貴重な2年間でした。


その役職が上がるにつれ、得ることが年々増え勉強できるこのJCゲームは、上に上れば上るほど困難な壁にぶち当たり、壁を乗り越える事による成長は、今思えば非常に面白いゲームをしていたかのような感覚にもなります。


JCに入会したら「委員長までは経験しなさい」とも先輩に言われてきましたが、勿論それも一理あり、その先輩が経験していない理事長という役職を経験した自分は、今度その言葉を聞いたら「いや是非、理事長まで経験するべきです」と言い返すでしょう。


また、「理事長という役職は誰にでもできる」と言った先輩理事長がいましたが、誰にでもできる理事長のLOMは組織が終わりに近づいていると思います。その先輩理事長は、謙遜か、出来る人の発言であったのでしょうが、凡人が就くと逆に人生の汚点を作ってしまいます。


佐賀JCがしっかりしたLOMに再建し、しっかりした組織の時代に理事長になれた人が選ばれた人と言っても過言ではないでしょう。やはり、競争意識というのは必要であり、支えられてナンボです。


自分がどんな理事長であったか自分ではよくわかりませんが、評価するのはメンバー皆さんであり、でも昨年のメンバー145名の中で佐賀JCを愛する気持ちは誰にも負けていないという自信だけはあります。



今だから話せますが、ブロ長というのは理事長職を全うした者だけが楽しめる役職であり、理事長職を全うしないで受けるブロ長職であったら自分は今年、汚点を作っていたのではなかったでしょうか。ある意味、自分ではご褒美を貰ったと思いながら活動を行ってきました。


なぜならば、LOMは理事長がトップで、組織や会員に問題が起これば理事長が責任を取らなければならず、まして自分が問題を起こすのはもってのほかです。そして、ブロ長というのは、トップに会頭がいますし、ブロック内会員に問題があれば、理事長が立ちふさがってくれますので、ある意味自分とブロック役員がしっかりしていれば何の問題もない、楽しめる役職であったということです。


理事長とブロ長のどっちが大変かとよく聞かれますが、大変なのは格段に理事長の方が上であります。それは、先程言ったように責任感の重大さは、ブロ長の比ではありません。確かにブロ長もLOM以外のメンバーに賛同を得なければなりませんのと各LOMの大将である理事長に納得して頂き、LOMでの活動をお願いしなければなりません。ただ、行動範囲が広域になるので時間や金銭面では理事長より少しだけ上回るかもしれません。


ここまで、自分が過ごしてきた主に2年間の長としての活動や考え付いたことを書きなぐりましたが、時代や人によっても感じ方は違うかもしれません。


でも、これまで過ごした16年間のJCライフに悔い無しと言っておきます。
自分が心から愛した佐賀JCに感謝申し上げ、卒業生としての最後のブログの更新をさせて頂きます。


ありがとう佐賀JC!!
 


Posted by いえこが at 21:18Comments(0)その他
 

2010年12月24日

歴代理事長バッジ

先日、歴代理事長バッジを受け取りましたscissors







自分は仕事柄、いくつかの国家資格を持っていますが、費やした時間と費用をかけた分、何かとても困難な資格を取得したような気もします。



このバッジが欲しくて理事長になったわけではありませんが、やはり嬉しいものです。



先日の例会の儀式では、(明かしちゃいますが)レプリカでしたので、これが本物の(社)佐賀青年会議所第54代理事長のバッジです。刻印見えますでしょう。




ブロ長バッジは、紛失すると作製費が10万と聞きましたが、この歴代理事長バッジは世界に一つしかない、値段が付けられない記念のバッジです。(でもオークションでは売れないでしょう)



自分にだけ価値がある一生の思い出が詰まった記念品です。



その他にも、ブロ長会議で使用した席札です。裏には次年度ブロ長である中島大作君が考えた“陽はまた昇る”地域を照らす光明たれ のスローガンと相澤会頭のサインが入った席札です。




そして、もう一つ九州地区役員会議で使用した席札です。浦会長のスローガンも書いてあります。




残念ながら、佐賀ブロック会員会議所用席札は、財政難で紙に書いただけのものでした。各LOMさんからの負担金も上げてもらいましたが、今年度でもギリギリ。次年度はもっと苦しい状況ですので仕方ないです。
(それより友情の鍵のJCIマークが古い分ですので新調しないとですね)



それと、LOMの席札は、あと1回臨時理事会があると想定して、いただけないものなのでしょう。(催促ではありません)



どれもこれも貴重な記念品です。
皆さんも、これらの記念品を手に入れるためではありませんが、是非、理事長、ブロ長を目指して欲しいものです。



今年まだ、ブログ上げることがあるのかは未定です。
まだ、お別れは言いませんpaper

 


Posted by いえこが at 00:24Comments(0)その他
 

2010年11月19日

トップ会談

昨日18日(木)は、今後の佐賀JCについて語り合うトップ会談をある料亭?で行いました。




トップ3名でおいしいスキヤキを食べながら話し合いを行いました。



話の内容は!首を突っ込まないほうが身のためですので詮索しないように!!!


おいしい食事で終始和やかムード!?だったと思います。



デザートに特製杏仁豆腐を食し、大満足です。


2次会会場では、卒業生を送る会についての話も。


そして、研修委員会の中村政寿君の誕生会があっていると聞きつけPASHAに参上。



日付はかわっていましたが、PASHAにはOBの酔っ払いI先輩がクダを巻いておりました。



本日は11月例会と卒業生を送る会です。自分も卒業生ですのでスピーチを考えねば。

会場はホテル創世にて
時間は19時スタートです。
間違えないように!


設えはバッチシかな?

 


Posted by いえこが at 12:43Comments(0)その他
 

2010年10月30日

野球部 送り出し会

昨日29日(金)は、佐賀JC野球部OB対現役の交流試合がありました。


何で野球部のメンバーでもなく、直前理事長なのに参加しているのかと、お思いでしょうが、昨年送り出しの試合を計画したのですが、中止になってしまったそうです。


そして、中止の連絡を受けていなかった原田英樹先輩(同級生’09卒)がそのままグランドに一人駆けつけてしまったという事件があったそうです。




自分も理事長の昨年、次年度ブロ長会議に参加し、懇親会にも参加することができなかった為、今回お誘いを受けたのですが、原田事件のことは知りませんでした。



現役チーム9名にOBチームに自分が参加し9名になり計18名が揃いました。(もう俺OBなの?)



OBチームが負けていると思ってたら、5-1で勝ってるとか!!
野田先輩(’05卒)のピッチングを見て納得し、ライトの守備から惚れ惚れして見ておりました。



途中8点差ぐらいまで開いたでしょうか、野田先輩からピッチャーが代わった途端に現役チームが打ち出し、結局9-9の同点で試合終了。(原田先輩の疑惑の守備がありましたが同点という事に!)



交流試合に参加し、江口尚登君がワザと?自分の打球を落としてくれたおかげで、塁にも出ることができました。笑顔やヤジが絶えず、先輩たちとも会えて楽しい一時でした。
(自分も試合に参加したため写真が撮れませんでした)




懇親会では、尹学先輩(’08卒)のお店、明月館にて懇親会です。

食べる場面で、よく合流するらしい喜代龍さんこと江口和徳先輩(’05)です。
割り勘負けはしないとか(このブログ見てないよね!)





懇親会のカメラマンは、次年度佐賀ブロック大会運営委員会久保委員長のもとで副委員長をする、貝野副委員長。



 


Posted by いえこが at 10:50Comments(0)その他
 

2010年09月03日

歴代理事長記念写真メイキング

久々の直前理事長ブログ更新です。
LOMでの活動があまり無かったのですが、毎日最低でも50前後のアクセスをいただいており、見てもらっているLOMメンバー?の皆様に感謝いたします。


本日3日は、新營JC訪問初日ですが、事前に会館に飾る歴代理事長の写真撮影を入れておりました。


そして、直々前橋詰理事長も撮影をしていないというニュースが入り、木下室長が調整をして同時に撮影する運びとなっております。(写真屋さんと空さんが最近険悪ムード!?ブッキングさせるなという意味合い!?)


まずは、自分から



自分としては、今年の名簿や名刺用の写真で十分OKだったのですが、顔写真用で拡大すると粒子が粗く拡大写真には使えないということでした。

お客さんですので、先輩ですが注意をしているとこ。


佐賀県第1区というのは冗談ですが、捨てたもんじゃないなあ。。。



ここからは、おまけで空さんも載せておきます。

仲は良好のようです。


城野氏曰く、「旧トロイカ体制」。面白い!



部屋を移動し、空さんの顔を現役時代に近づける為、シャープに。

整いました~


このメンバーでの集合は、懐かしいような、今となっては違和感がありました。


このあと、新營JCお出迎えに福岡空港までいってきま~すairplane
 


Posted by いえこが at 17:08Comments(0)その他
 

2010年08月22日

佐賀ブロック野球大会

19日、佐賀ブロック野球大会が行われた佐賀JCチームの写真(主に応援)をお送りします。



ばっちんぐ姿も様になってるサッカー部中島委員長。



こちらはサッカー部と兼任の村塚監事。



往年の先輩達も応援に駆けつけてくれてます。

左から尹学先輩、江頭勝先輩、野田慎太郎先輩


ネット裏の放送席には石原隆英先輩、小池英則先輩、他にも原田英樹先輩も。



今年から先発ピッチャーの北村昭男君。
 


Posted by いえこが at 13:03Comments(0)その他
 

2010年07月29日

鹿島~唐津遠征

27日の出来事。

仕事の会合で鹿島に行き、21時に終了しましたが、鹿島の元ブロ長とJC談義を交わしてたら鐘ヶ江監査担当役員の話に。


ひょんな事から鐘ヶ江監査担当を飲みに誘い、鹿島のおしゃれな店を案内して頂きました。

黄昏てる場合じゃねーよ


おーっと鹿島の裸族発見。鹿島ではおしゃれなバーでもフツーに裸で飲むらしい。




二人でJC談義を交わしていると、またひょんな事から唐津に行く事に!何で行く事になったのか記憶にありません。



トンネルを抜けると



到着。唐津のメンバーが温かく迎えてくれました。(思ったより遠かった~)

生駒理事長に鐘ヶ江さんからプレゼント
なんだろ~



プレゼントなのに自分で楽しんでる

トンチがきいて思いやりがあるつもりの彼



唐津JCは、本日お祝いと言っていましたが、

鐘ヶ江氏曰く、ツルピカ〇〇ドン鶴丸君。



唐津の専務は眠くて退散しました。佐賀と鹿島の俺達はどーなるの!?




午前2時も過ぎ解散。ワレワレハ直前理事長が経営している第一ホテルリベールに

2時間だけ睡眠をとり、午前5時起きで鹿島に送り届けました。



ハードな1日でした。酒の勢いはコワイ。

 


Posted by いえこが at 08:39Comments(0)その他
 

2010年06月22日

復活しました

今月上旬より、ひざの治療にて公務を欠席しておりましたが、本日より復帰することができました。

治療の間は、関係各位に多大なご迷惑をお掛けしましたことをお詫びしつつ、また、お心遣いくださいました方々に感謝申し上げます。

本日より更に全力で公務に邁進いたしますので、これからも変わらぬご支援ご協力をお願い申し上げます。


残り6ヶ月のJCライフ、悔いの無いよう汗かきcoldsweats01ベソかきcrying!がんばらせていただきます。 


Posted by いえこが at 14:14Comments(0)その他
 

2010年04月26日

ゴルフ

24日土曜日若木G.Cにて総務委員会内ゴルフ交流に行ってきました。

私も総務委員会のオブザーバーとしてこの方からのお声掛けを頂き参加となりました。総務委員会運営幹事森内茂雄君です。佐賀ブロックでも総務委員会に出向していただいてますので、喜んで参加させて頂きました。


残る二人は、小川運営幹事、吉野委員です。両者とも会長補佐でお世話になっていることもあり、JCを離れて交流をしたいと思っておりました。

ですが、スタートよりロングホールをダブルスコアであがってしまい、他の3人ともあまりの出来栄えに写真を撮る余裕がありませんでした。

派手派手衣装の小川運営幹事の計らいで若木G.Cでのプレー。


もう少しスマートだったらタイガーウッズと褒めたいとこでしたが、今では褒めになりませんかね。


以前は佐賀の丸ちゃんと言われましたが、本家はスマートになってしまい、自分は逆に太ってしまいました。


スコアは正月以来のゴルフということで期待はしていなかったものの悲惨でした。
来年からは遊びにも時間やお金をかけられることを今から楽しみにしています。

おまけ:ここ最近サッカーの九州大会やゴルフ、昨日は町区のソフトボール大会で体が悲鳴をあげつつありましたが、とうとう昨日のソフトボールで半月板損傷というものを初体験しました。
例会の挨拶で体調管理の話をしておきながら情けない。
4月より飲み屋のお姉さんとダイエットを検討し、減量率にて食事をかけて競争中。

 


Posted by いえこが at 09:07Comments(0)その他
 

2010年04月20日

九州JCサッカー大会 大懇親会

後になってしまいましたが、九州JCサッカー大会1日目の後にありました大懇親会の模様です。

大会会長飯塚JC福永理事長の挨拶「料理を目の前にしてますので終わります」短くて拍手喝采です。

右:地区会長はブロ長会議に出席の為、九州地区戸波副会長(宗像JC)からの挨拶ですが、色々言いたかったみたいですが福永理事長の短い挨拶が拍手喝采で言いたいこともいえなかったみたいです。



余興に入ります。
まずは、地区大会のキャラバンに地区大会山田委員長(玉名JC)がお相撲さんと一緒に裸になってキャラバン。
右:敗者復活チームの決定に土嚢を持ち上げ、残った2チームが敗者復活にまわる事になります。何か'06の九地区つくし大会の村岡篤っちゃん先輩を思い出しました。


抽選会ではA,B両チームとも決勝トーナメント進出ですので、両マネージャーがクジ引きをし、不戦勝のパート選びに成功。ここで後から対戦相手を選べる筑後JCからBチームが挑戦状を叩きつけられました。



2次会は飯塚の街を探索しに飲み屋街へ。ナイトマップで皆さんお気に入りの子がいる店に行き、お目当ての子はいませんでしたが、一人で切り盛りしている子の健気な姿に文句も言えず。
そして、Bチームの作戦会議へ。


帰り道、飲み屋街で麻生太郎事務所を発見。酔っ払い君たちが記念撮影。

飲み屋で聞いた「カブレラ」というラーメン屋を探しましたが分からずじまいで部屋で飲む事に変更。(ラーメン屋の店名は「ばさらか」の間違いと翌朝気付きました)


旅館に戻り部屋でカップラーメンをすすりながら飲んでいると、自分達の誘惑にも負けず睡眠をとるAチームの若手二人。


最後に部屋飲みでしたが、昔のJCらしい楽しい夜でした。

 


Posted by いえこが at 08:54Comments(0)その他
 

2010年04月19日

九州JCサッカー大会 2日目

昨日、九州JCサッカー大会2日目が行われ、Aチームが予選を行った健康の森多目的広場にA,B両チームが決勝トーナメント出場の為集合。


本日から参加のBチーム江崎君がウォーミングアップ中。そしてAチームには吉岡先輩が遅れて合流。


本日、まずBチームの1試合目。昨日予選リーグでも対戦し引き分けた筑後JC。昨日の大懇親会の席でクジ引きし、あえて佐賀JC Bチームとの対戦を希望し、挑戦状を叩きつけられた格好に。

試合はフリーキックからのこぼれ球を押し込まれ1失点。バックス陣とキーパーが必死に守り通しましたが、シュートチャンスに持ち込めず0-1で惜敗。

急造チームでありましたが、チームワークで昨日の予選からよくぞここまで勝ち進んできました。大健闘です。

そして、残る期待の佐賀JC Aチームは、敗者復活で残った久留米JCとの対戦。
3-0で下し準決勝進出。


準決勝の相手は、ここのところ常に佐賀JCの壁となっている北九州JC。
前半を1-0で終え、今度こそ勝てると思い後半へ。
このままいけると油断はしてなかったでしょうが同点に追いつかれ、PK戦かなとよぎった途端にもう1失点。結果1-2で惜敗。

来年以降に何としてでも北九州JCに勝って優勝を手にして欲しいです。

3位決定戦はBチームが敗戦した筑後JCとの対戦。3-0で下し昨年の4位から一つ躍進。おめでとう。


閉会式です。大会会長でもある飯塚JC福永理事長より3位の盾をいただきました。



最後に理事長からの挨拶をいただきました。

両マネージャーです。黄色い声援と選手に癒しをいただきありがとうございました。


私のJC生活最後の九州JCサッカー大会でありました今大会。JC入会と同時にサッカー部に所属し、鬼の様な先輩から心臓が止まるくらいに走らされたことを思い出します。当時は社会人リーグにも所属し、真夏に30分ハーフ?で試合をすると呼吸するのに胸の筋肉が筋肉痛になるくらいの苦痛を味わったものでした。

サッカー部での一番の想い出は、自分が声掛けをして望みショーリンの華々しいデビューで'03宮崎大会で3位になり、仙台での全国大会にも出場し、翌年その勢いで勝ち取った'04中津江村での準優勝ではないでしょうか。


今大会、サッカー経験者も増えA,B2チームとして登録し、それぞれにタイプの違う素晴らしいチームでありました。Aチームは全員が非の打ち所の無い技術を持った選手達であり、Bチームは和気あいあいとしたチームワークの選手達でした。

そして、監督、キャプテンは勿論、幹事役の皆さんのおかげで両チームがここまでの成績を残せたことと感じております。

これからも5年、10年と衰退することなく九州に佐賀JCサッカー部の名前を轟かせてください。
みなさん、おつかれさまでした。
(自分も本日筋肉痛が最高潮に!例会での年の話ではありませんが、2日後に出てくるとは)
 


Posted by いえこが at 09:53Comments(0)その他
 

2010年04月14日

サッカー部練習

昨日は、今度の土日に行われる九州JCサッカー大会の練習に行ってまいりました。

その前に、担当を持っております総務委員会に挨拶だけして失礼しました。2ヶ月連続で地区会長訪問例会と重なり久しぶりに総務委員会の皆さんとゆっくりできると思っていましたが残念です。


会館を後にし、練習会場である嘉瀬小学校に向かいました。このグランドは1年前理事長として参加した九州JCサッカーの練習中に開始10分もしないうちに捻挫をした思い出深いグランドです。(結構ひどかったんです。おかげで三国志という物語に出会ったのですが)


グランドを見渡すと照明は点いており、ボールが転がっているだけで、みんなどこに行ったのだろうと思ったら奥まったところで休憩中でした。(開口一番、休憩時間長すぎじゃないと言ったところブーイングでした)笑


合瀬理事長も先日の雁ノ巣での練習試合で得点を決め、サッカーにはまっている様子でちょくちょく練習に参加しているみたいです。(去年の自分みたいに怪我しないことを祈ってます)


自分も久々にボールを蹴り、走り廻りましたが、本日のところ筋肉痛が出ておりません。(年をとると翌々日にでるといいますが・・・)


(練習後の写真しか撮ってませんでした。)

本日の例会は足を引きずらずに参加できそうです。scissors

今年も実況で試合結果をブログにあげようかな。 


Posted by いえこが at 14:10Comments(0)その他
 

2010年03月08日

中島委員長結婚式

一昨日、中島委員長の結婚式、披露宴にお招きいただきましたので、ご報告です。

披露宴会場は、マリトピアの3Fを貸し切り、300名ほどの大披露宴で、佐賀JC関係者は50名程度お招きを受けております。

佐賀JC合瀬理事長からのお祝いの言葉を皮切りに、中島委員長のおじいちゃんからもご挨拶をいただきました。

まつりの会議でお会いする唐人町代表のご意見番中島様が、中島委員長のおじいちゃんとは知らずにいました。(誰か教えてくれればいいのに)


歴代理事長です。(左から2006,2007,2005)


私も歴代理事長の仲間入りさせてもらいましたが、ど真ん中にあつかましい人が・・・。


昨年ご卒業のシニアの先輩方です。


それでは、歓談の模様を。

(N歴代理事長とN直前委員長との熱愛写真がありますが、お祝いに水を差しますので載せられません。オエ~down


中島委員長は、かわいい奥さんをもらって嬉しそうですね~heart04

佐賀JCの中でも中島委員長と江崎出向理事は、いつ会っても元気でニコニコと笑顔を絶やしませんので、こちらも気持ちよくなります。
プライベートが充実しているお二人から、元気を発信して下さい。(江崎出向理事の結婚式は11月とか!JCジャックでお願いします。若い我らまで・・・)

※現在、家古賀家はリハビリ中ですので、もうすぐ私からも元気を発信します。
(留守がちな上に、あちこちからバレンタインや誕生日プレゼントを貰って誤解を招いてしまいました。自慢ですscissors
 


Posted by いえこが at 09:51Comments(0)その他
 

2010年02月26日

直前理事長記念品

昨日、佐賀JC1月総会にて感謝状と共にいただいた、記念品のスーツが届きました。

1月総会の段階では、目録という形でしたが、スーツを選んだ理由としては、総会時に話しました通り、昨年公職関係にイメージアップの為、生意気に見られないように縦縞のスーツを封印し、2年前に法事用にも使えるように仕立てた、限りなく黒に近い無地の紺のスーツを頻繁に着ていったものですから、擦れてテカテカになったことと、一部ほころんでしまったからです。


これから日本本会、九州地区、佐賀ブロックのあらゆる会議に出て行く為、昨年支えてもらった皆さんの意志を羽織って、戦闘服代わりに(喧嘩するわけじゃありませんが)いつでも佐賀JCのメンバーと一緒であると思いたかったからです。


その意味も込めて刺繍を入れさせてもらいました。



ある理事長さんは、スーツの裏地にメンバー全員の名前を刺繍したスーツを着ていると聞いたことがありますが、さすがに145名の名前はキツイだろうと思いこの様な形にしました。
(オーダーですので、ほかにもこだわらせていただきました)


一生の思い出として、大事に使わせて頂きます。ありがとうございます。


クールビズ用にズボンにも刺繍を入れておくべきだったかな?

 


Posted by いえこが at 10:07Comments(0)その他
 

2010年02月21日

ゲスト

昨日、東京から帰ってきて元メンバーと飲みに行く約束をしておりました。

その元メンバーとは2006年に退会しました脇山親也君です。


2004年に23歳で入会し、JC活動最後の年となる2006年には、私が佐賀ブロックLOM担当委員長をした際に、初年度の佐賀県知事ローカルマニフェスト検証大会を行い、名補佐役として私のLOM代表としての検証報告を支えていただきました。

2004年入会時に研修担当室長、2005年まちづくり委員会、2006年まつり担当副理事長の時も委員として、入会してからずっと一緒でありましたのと、先の出向の時も大変な事業を乗り越えた戦友であります。

自分はJC活動の中でプレーヤーとしては、LM検証大会が1番の出来だったと自負しております。でも監督として昨年の理事長職もやり甲斐があり思い出深いものでした。

また、来月19日に誕生日を祝ってもらうべく佐賀に出てきますので、関わりのあった方は顔を見に来ていただければと思います。
 


Posted by いえこが at 18:37Comments(0)その他
 

2010年01月18日

釜山視察

16日、17日の土日で釜山に消防にて視察旅行に行ってまいりました。

釜山は過去に'06まつり委員会の忘年会と'07会社の慰安旅行で行って以来、3回目になります。

ビートルに乗って釜山港に到着し、トラワヨ~とは歌いませんでしたが、旅行会社の小型バスに乗り、まずは昼食場所であるチャガルチ市場に向かいました。
市場に向かう途中、前回来た際に着工直後だったロッテビル?デパート?が商業施設のみ完成しているみたいでした。ガイドさん曰く、このデパートは、交通を考えずに建てたもので渋滞を引き起こしているそうです。


昼食場所であるチャガルチ市場に到着。大変活気がある場所で、ここで働いている人は、商売熱心で意外と収入がいいということでした。


続いてショッピングで国際市場に行きました。コピー製品が多数あることは有名でしょうが、今年6月からは法律で販売できなくなるそうですので、この市場はどうなるのでしょうか?



そして、最後にロッテホテル隣接の免税店です。
このお尻の様なモニュメントは誰もが見たことがあるはずです。何なのでしょうか?

エレベーターから見た夜景です。


そして、前日確認はしていたものの写真を撮っていなかった、ガナダラ実弾射撃場です。危険物取扱い乙4種の自分としてはこの爆発事故は、実にケシカランといいたいとこです。'06まつり忘年会の際には、村岡室長と北村委員長の3人で寄りましたが、もし、その時に爆発していたらと思うとゾッとします。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。


日曜夜に無事帰ってきましたが、今週は木曜から京都の地へ行かなければならず、来月第2週の奄美大島の役員会議、第3週のブロ長会議と嫁に頭が上がらない日々が続きます。

旅行は大好きなので何事も「ツイてる」と思いながら前向きに取り組んでいきます。
 


Posted by いえこが at 17:47Comments(0)その他
 

2010年01月12日

ワンワン会

昨日は、ワンワン会といって戌年生まれの会がありました。会の名がワンワン会というだけあって毎年1月11日に行われます。


自分は、年男であった4年前から参加させていただいており、その年は佐嘉神社での特設舞台から豆まきをしたことと、紋付はかまに着替えて佐賀の街を練り歩いたことが思い出に残っております。


昨日は、幹事をされている佐賀JCOBの塚原先輩('98卒)から案内をいただき総勢25名で古湯温泉に!
宴会場はこちらも佐賀JCOBの山口勝也先輩('03卒)の旅館大和屋さんに行きました。

参加者25名中6名は宿泊で、翌日仕事がある者たち19名は宴会のみで失礼をさせていただきました。


昨日の参加者では昭和45年生まれが最年少で、上は大正11年生まれのおばあちゃん世代までいます。
最近、年下との関わりがほとんどでしたので、年長の方に使われるのが妙に新鮮でJC入会当時の様なおちゃらけキャラで通しておりました。(こっちが楽でいい)


一番多い世代は昭和9年と21年の方たちで、皆さん非常に元気です。我々、若者も経済人として元気を出さねばと感じました。 


Posted by いえこが at 09:22Comments(0)その他
 

2010年01月07日

初詣

2010年度社団法人佐賀青年会議所直前理事長ブログとしてリニューアルしました。
佐賀JCのHPとはリンクしておりませんので非公式ではあるのをいい事に自由に書き込んで行きたいと思います。


一昨日、会社の三社参りで金立にある氏神である白髭神社と勝宿神社、そして最後に佐嘉神社にお参りに行きました。

毎年5日の日に、十日えびすの仕事を終わらせて、10時から近所のお地蔵さんと、この3社にお参りするのですが、今年はいつもより30分遅くなったせいか、今年の佐嘉神社は例年の半分以下の参拝者であった。

そして、恒例の縁起みくじを引いた。特賞の沖縄旅行は昨年全国大会で行ったので、アクオス40型狙いであったが、松竹梅の竹という結果に(いつもより竹の景品がレベルダウンしたような!失礼しました)

そして、おみくじは小吉だったのは別に構わないが「女難の気あり」と出た。今年の占いでは、どれを見ても女難の相と出ており、今年も女性には近づかないよう気をつけます。(娘に振り回されてるのが、それなのか?)

今回なんでこの2010年度直前理事長ブログにアップしたかというと、会長ブログはHPとリンクしておりこの様な話題は不謹慎かなと思ったからです。

たまにこのブログも活用していこうかと思いました。
 


Posted by いえこが at 08:14Comments(0)その他
 

2009年12月31日

理事長ブログ最終回

いよいよ、この時がやってまいりました。2009年も終わろうとしており、私の理事長としての役職も12月31日をもって終了しますと共に、今年無かった広報委員会委員長?としても終わりを告げようとしています。

昨年の大晦日の夜、除夜の鐘が108つ鳴る瞬間に2009年の理事長としての仕事がスタートするのだと、もう逃げも隠れもできないと覚悟を決めたものでした。(覚悟決めるの遅いって!今年はEXILEのカウントダウンライブにしようかな)

JC歴や理事経験が多くても理事長という役職だけは軽々と成りたいなどといえないもので、言ったら最後イチロー並のストイックに徹しなければ必ず失敗するというくらいのプレッシャーがあるものでした。それは入会当初の理事長は雲の上の存在で、行動や発言を見聞きし、理事長というものは当時の会員数200名の頂点に立つにふさわしい人物であったからです。入会一年目に理事長を目指したいと軽々しく言っていた自分を30半ばを過ぎる頃には恥ずかしく思ったものでした。
今年、メンバーに対して自分が感じたような全会員の中でも一番の人格者であり、尊敬できる理事長として映ったかどうか自信がありません。


1年前にスローガンである「JAYCEEの力を結集しよう、愛する地域のために」と銘打ってスタートした2009年ですが、修練・奉仕・友情とは、我々会員が研修で修練したものを地域に事業として奉仕し、その事業に取り組む際に友情を育むといった流れであるものの、当時の自分の理論は、まずはメンバーに出席してもらえないことには何もできない、また、メンバー同士がお互いを信じ、助け合って事業に取り組むことを優先したく”友情”ということを前面に押し出し名刺にも刷り込んだものでした。

前にも書きましたが143名の会員のトップとしてリーダーとしてスタートから不安ばかりで、途中、これまで進んできた道を振り返ってみる余裕ができ、幽体離脱のように、もう一人の自分が自分自身を冷静に見ることができたのが6月ごろでありました。

気付いた頃には、もうすでに半年が過ぎており、それまで自分のことで手一杯で前半の事業に対して、アドバイスができていただろうか、早く気づけばもっとみんながスキルアップすることができたはずと反省し、このままではすぐ2009年が終わってしまうので、すぐにでも取り掛からねばならないと。そして、メンバーの皆さんがステップアップできないということは、リーダーとしてトップとして失格ですので、とにかくできることは何でもやろうと自分のケツに鞭を打った後半のスタートでした。

そんなこんなで、自信がつき始めた6月以降は、何故か自分だけでなく委員長やメンバーにも伝わったのか、メンバー皆さんも自信が漲ってきたような感覚をヒシヒシと感じておりました。それだけトップに立つリーダーの影響力は大きいと気付かされました。

今年の経験により、将来、自分の会社が140名程度の社員数になり、その社長であったとしても、今年、運営できる自信をいただき、どんな困難にも負けない自信をいただいた会員皆さんに感謝いたします。

それぞれの委員会事業についても語りだすとキリがないぐらい、その時々でのメンバーの活躍があり、思い出が尽きません。壁にぶち当たったときには今年撮った写真を振り返りながら、どんな困難にも負けない精神力をいただいた、今年一年の活動を糧に生きていきたいと思います。


これにて2009年度理事長ブログを閉じますが、今年お世話になったメンバー皆さんとLOMに対して、卒業までの一年間恩返しをしていきたいと思います。

”友情”と訴えてきた自分自身が事業を通して会員皆さんに教えられました。気付きをくれた会員皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。




ps.友情の鍵ならぬ、重責の鍵を伝達しました。合瀬次年度、後は任せたぞ。
よろしく頼む。 


Posted by いえこが at 23:57Comments(0)その他
 

2009年12月31日

12月30日の出来事

前日の正副忘年会を終え、例によって浴槽睡眠をして6時に布団に移動し、全然寝た気がしない昨日は、最後の理事長としての仕事に向かいました。

まずは、会館にて餅つきを行うという事を聞き、JC会館へ。この餅つきは数年前から総務室のメンバーが主体となって始まったみたいですが、自分も初参加で楽しみでありました。


準備を終え、まずは昼食をとっている主催の方々と森直々前理事長('08卒)です。

(左奥は小川夫人。イチャイチャするな~独身もいるんだぞ。でも羨ましい)

このあと、最後の公職がある為、抜けなければならないので、餅つきの真似事をしている図。ゴメン間違って平川常務に命中!



さてと、最後の公職であります佐賀県立佐賀城本丸歴史館協議会委員として、案内をいただきました、特別展「近代との遭遇」の開場式・内覧会に出席してきました。


美術館に来るのはとても久しぶりで、確か佐賀JC40周年記念式典の前日に行った、佐賀ブロック会員大会の式典会場として美術館ホールに来て以来ですので13年ぶりです。


県庁志岐先輩('99卒)が県教育委員会の副会長になられての挨拶。JCは出世する為の出向先だったとすれば、昨年専務理事をして卒業された先輩も後々どえらい肩書きをもらうのでしょう。


テープカットを行い、内覧会のスタートです。


最初に案内をしていただいた松尾様からは、サマコンに参加した方は、ご存知と思いますが、150年前に江戸幕府の使節団が初めて太平洋を渡り、日米修好通商条約を交換する目的で派遣された遣米使節団の話を基に当時の図や美術品の紹介がありました。


引き続き、野中氏による絵画の説明では、日本が開国してから、西洋の絵画(油絵)を学びに明治の時代に70人ほどの画家の卵が、絵画の勉強に海を渡るようになり、その中で佐賀出身の百武兼行や久米桂一郎の絵画を基に、当時の時代背景や西洋と日本の絵画の違いに悩み苦労した事をストーリー化して素人にも楽しくわかりやすい説明をしていただきました。
(佐賀新聞に私の写真が小さく載ってます)


13年ぶりに美術館に来て、これまでJCは美術関係とは無縁だったんだと感じてしまい、自分も美術や芸術に関わる余裕が無かったのだと感じさせられました。(JC忙しすぎだもんね)


美術館を後にし、平川常務に電話したら続々と餅がつき上がっていると言う事で、準備を手伝って無いのですが、おいしいところを頂きにと、いざ会館へ!

つきたてのお餅をきな粉と醤油を付けていただきました。
おいしかった~。

その後、1年間の疲れをとりに全身+足つぼマッサージを予約してましたので、早々に失礼させていただきました。


12月30日をもって、公式、非公式に関わらず全ての行事が終わり一安心。あっ!最後に重要な仕事がこの理事長ブログを閉じなければ。本日中にもう一回ブログをあげられるか時間との勝負です。
 


Posted by いえこが at 11:59Comments(0)その他