2009年12月31日
12月30日の出来事
前日の正副忘年会を終え、例によって浴槽睡眠をして6時に布団に移動し、全然寝た気がしない昨日は、最後の理事長としての仕事に向かいました。
まずは、会館にて餅つきを行うという事を聞き、JC会館へ。この餅つきは数年前から総務室のメンバーが主体となって始まったみたいですが、自分も初参加で楽しみでありました。
準備を終え、まずは昼食をとっている主催の方々と森直々前理事長('08卒)です。

(左奥は小川夫人。イチャイチャするな~独身もいるんだぞ。でも羨ましい)
このあと、最後の公職がある為、抜けなければならないので、餅つきの真似事をしている図。ゴメン間違って平川常務に命中!

さてと、最後の公職であります佐賀県立佐賀城本丸歴史館協議会委員として、案内をいただきました、特別展「近代との遭遇」の開場式・内覧会に出席してきました。

美術館に来るのはとても久しぶりで、確か佐賀JC40周年記念式典の前日に行った、佐賀ブロック会員大会の式典会場として美術館ホールに来て以来ですので13年ぶりです。

県庁志岐先輩('99卒)が県教育委員会の副会長になられての挨拶。JCは出世する為の出向先だったとすれば、昨年専務理事をして卒業された先輩も後々どえらい肩書きをもらうのでしょう。

テープカットを行い、内覧会のスタートです。

最初に案内をしていただいた松尾様からは、サマコンに参加した方は、ご存知と思いますが、150年前に江戸幕府の使節団が初めて太平洋を渡り、日米修好通商条約を交換する目的で派遣された遣米使節団の話を基に当時の図や美術品の紹介がありました。

引き続き、野中氏による絵画の説明では、日本が開国してから、西洋の絵画(油絵)を学びに明治の時代に70人ほどの画家の卵が、絵画の勉強に海を渡るようになり、その中で佐賀出身の百武兼行や久米桂一郎の絵画を基に、当時の時代背景や西洋と日本の絵画の違いに悩み苦労した事をストーリー化して素人にも楽しくわかりやすい説明をしていただきました。
(佐賀新聞に私の写真が小さく載ってます)

13年ぶりに美術館に来て、これまでJCは美術関係とは無縁だったんだと感じてしまい、自分も美術や芸術に関わる余裕が無かったのだと感じさせられました。(JC忙しすぎだもんね)
美術館を後にし、平川常務に電話したら続々と餅がつき上がっていると言う事で、準備を手伝って無いのですが、おいしいところを頂きにと、いざ会館へ!

つきたてのお餅をきな粉と醤油を付けていただきました。
おいしかった~。
その後、1年間の疲れをとりに全身+足つぼマッサージを予約してましたので、早々に失礼させていただきました。
12月30日をもって、公式、非公式に関わらず全ての行事が終わり一安心。あっ!最後に重要な仕事がこの理事長ブログを閉じなければ。本日中にもう一回ブログをあげられるか時間との勝負です。
まずは、会館にて餅つきを行うという事を聞き、JC会館へ。この餅つきは数年前から総務室のメンバーが主体となって始まったみたいですが、自分も初参加で楽しみでありました。
準備を終え、まずは昼食をとっている主催の方々と森直々前理事長('08卒)です。

(左奥は小川夫人。イチャイチャするな~独身もいるんだぞ。でも羨ましい)
このあと、最後の公職がある為、抜けなければならないので、餅つきの真似事をしている図。ゴメン間違って平川常務に命中!
さてと、最後の公職であります佐賀県立佐賀城本丸歴史館協議会委員として、案内をいただきました、特別展「近代との遭遇」の開場式・内覧会に出席してきました。
美術館に来るのはとても久しぶりで、確か佐賀JC40周年記念式典の前日に行った、佐賀ブロック会員大会の式典会場として美術館ホールに来て以来ですので13年ぶりです。

県庁志岐先輩('99卒)が県教育委員会の副会長になられての挨拶。JCは出世する為の出向先だったとすれば、昨年専務理事をして卒業された先輩も後々どえらい肩書きをもらうのでしょう。

テープカットを行い、内覧会のスタートです。

最初に案内をしていただいた松尾様からは、サマコンに参加した方は、ご存知と思いますが、150年前に江戸幕府の使節団が初めて太平洋を渡り、日米修好通商条約を交換する目的で派遣された遣米使節団の話を基に当時の図や美術品の紹介がありました。

引き続き、野中氏による絵画の説明では、日本が開国してから、西洋の絵画(油絵)を学びに明治の時代に70人ほどの画家の卵が、絵画の勉強に海を渡るようになり、その中で佐賀出身の百武兼行や久米桂一郎の絵画を基に、当時の時代背景や西洋と日本の絵画の違いに悩み苦労した事をストーリー化して素人にも楽しくわかりやすい説明をしていただきました。
(佐賀新聞に私の写真が小さく載ってます)

13年ぶりに美術館に来て、これまでJCは美術関係とは無縁だったんだと感じてしまい、自分も美術や芸術に関わる余裕が無かったのだと感じさせられました。(JC忙しすぎだもんね)
美術館を後にし、平川常務に電話したら続々と餅がつき上がっていると言う事で、準備を手伝って無いのですが、おいしいところを頂きにと、いざ会館へ!
つきたてのお餅をきな粉と醤油を付けていただきました。
おいしかった~。
その後、1年間の疲れをとりに全身+足つぼマッサージを予約してましたので、早々に失礼させていただきました。
12月30日をもって、公式、非公式に関わらず全ての行事が終わり一安心。あっ!最後に重要な仕事がこの理事長ブログを閉じなければ。本日中にもう一回ブログをあげられるか時間との勝負です。
Posted by いえこが at 11:59│Comments(0)
│その他