2009年12月19日
卒業生を送る会
引き続き”卒業生を送る会”に突入です。
運営はこどもといっしょに委員会で司会は木津君と七田君です。

まずは、卒業証書授与式と卒業生のスピーチです。
トップバッターは、JC活動18年の古賀満美さんが「なんてったってアイドル」の
曲にのって壇上へ。人生40年のうち18年をJC活動に費やし生活の一部になって
いるということでした。大御所功労者です。

次に、原田英樹君。同級生で'95入会の同期生。入会間もない頃、退会を考えて
いると聞きましたが、卒業まで在籍し、理事になることを拒否しつつも、フォロワー
メンバーの年でも、ハートで動いてくれる熱い男でした。
卒業証書の文面にもありましたが、JC野球部を引っ張っていただいた豪打の主砲です。

吉岡修君は、自分が研修担当副理事長の'06年に入会され、当時の高山委員長
('06卒)率いる高山組の一員として積極的に研修に参加されたことを思い出し
ます。また、サッカー部でも何度か一緒にプレーをさせていただきました。

そして、今年度専務理事を引き受けていただいた川代勇一君。中学校から一緒で
あり、君付けで呼ぶのは引っかかるものがありますが、入会は自分より1年早い
'94入会です。サッカー部に誘っていただき、九州サッカー大会準優勝の際のPK
にて家族の声援を受け見事に決めたことを思い出します。

入会当初は、あまり顔を見かけませんでしたが、自分が無理やり委員長をお願い
してからは、卒業まで6年連続で理事に歴任するほどの人気者でした。
そして山口君。最初会った時は"ゴツイな~。年上じゃなくてよかった"と思っていま
したが(向こうも思っていたかも?)俺よりも昭和な男で(失礼)とても男気のある
人物です。'07入会で一緒の委員会になったことも無くもっと一緒に活動をしたか
った男でした。これからもよろしく。

(2枚撮ってあったのですがピンボケでゴメン。カメラマンしっかり~)
そして、入江修二君。'02入会でこちらも最初会った時にゴツイと思ったものです。
黙っていれば佐賀JC随一の人相違反だと思われますが、実はとても気が優しく、
思いやりのある人物です。JCを卒業し一番寂しがるのは入江君じゃないかなと推測
しますが、いかがでしょうか?(お酒はほどほどにね)

続いて佐藤兄君こと佐藤秀勝君。自分と会うと20代の独身時代の合コンの話
ばかりしますが、自分と川代専務は既婚者だったのによく顔を出したものです。

卒業まで理事をすることはありませんでしたが、卒業証書の文面通り、メンバー
からしてみれば、とても気さくで気配り上手なお兄ちゃんという印象だったこと
でしょう。
そして最後に橋詰直前です。全国大会のブログに思い出は語りましたが、昨年、
理事長として大活躍され、その名を全国に知らしめたことは、大変な収穫であった
のではないでしょうか。

とても誰も真似できないキャラクターです。真似しようなんて思ったら痛い目に
合うよ。
スピーチも終わり、卒業生の家族といっしょに卒業記念写真の撮影。

この後、新入会員の薮内君のお父さんであるプロのカメラマンからも撮ってもらいました。

これからクリスマス会の始まりですが、ここでデジカメのメモリ切れで撮影続行
不可能になってしまいました。




2次会から過去の写真を削除して撮影再開です。
場所をアークに移して卒業生ビデオの放映後、卒業生より一言いただきました。
橋詰直前に木村佳奈ちゃん(総務委員会)より記念品の女性用?下着を贈呈。

前日の歴代専務理事会にて意気投合した?今年度と次年度専務。

傍らでオーナーで卒業生の入江君が早くもダウンしてしまいました。
そして、最後の卒業生の紹介です。といっても現役会員ではありませんが'99入会
で'06に池田清人君と入れ替わりの為、退会しましたトヨタレンタリースに勤務して
ました森哲也君です。

惜しくも一昨年夏、急に亡くなってしまいましたが、自分としては同級生であり
'03九州サッカー宮崎大会の3位の成績と'04中津江村での準優勝を収めたメン
バーで、仙台で行われたサッカーの全国大会にも行った仲間であります。
フォワードとしての活躍と、特異なキャラクターで場を和ませてくれた貴重なメンバー
でありました。その功績を讃え皆さんにご紹介します。

当時の写真のメンバー16名中12名が現役会員で残っています。(当時のメンバー
は年齢構成が若かったんだ)昨日の2次会の森哲君のビデオもこどもといっしょに
委員会に無理言って作っていただきました。ありがとうございます。
卒業生の皆さんへ
卒業に際して、やっと終わったとお喜びの方やまだまだ活動をしたい、仲間との
交流を続けたいと惜しまれる方もいらっしゃるかも分かりませんが、これまでの
活動を通して多くの友人やお知り合いが出来たことと思われます。その人脈を生か
して更なる飛躍をされることを祈念申し上げます。
卒業生の皆さんから頂いた英知と勇気と情熱はメンバー全員が引継ぎ、語り継が
れることでしょう。
大変お世話になりました。
運営はこどもといっしょに委員会で司会は木津君と七田君です。

まずは、卒業証書授与式と卒業生のスピーチです。
トップバッターは、JC活動18年の古賀満美さんが「なんてったってアイドル」の
曲にのって壇上へ。人生40年のうち18年をJC活動に費やし生活の一部になって
いるということでした。大御所功労者です。
次に、原田英樹君。同級生で'95入会の同期生。入会間もない頃、退会を考えて
いると聞きましたが、卒業まで在籍し、理事になることを拒否しつつも、フォロワー
メンバーの年でも、ハートで動いてくれる熱い男でした。
卒業証書の文面にもありましたが、JC野球部を引っ張っていただいた豪打の主砲です。

吉岡修君は、自分が研修担当副理事長の'06年に入会され、当時の高山委員長
('06卒)率いる高山組の一員として積極的に研修に参加されたことを思い出し
ます。また、サッカー部でも何度か一緒にプレーをさせていただきました。
そして、今年度専務理事を引き受けていただいた川代勇一君。中学校から一緒で
あり、君付けで呼ぶのは引っかかるものがありますが、入会は自分より1年早い
'94入会です。サッカー部に誘っていただき、九州サッカー大会準優勝の際のPK
にて家族の声援を受け見事に決めたことを思い出します。

入会当初は、あまり顔を見かけませんでしたが、自分が無理やり委員長をお願い
してからは、卒業まで6年連続で理事に歴任するほどの人気者でした。
そして山口君。最初会った時は"ゴツイな~。年上じゃなくてよかった"と思っていま
したが(向こうも思っていたかも?)俺よりも昭和な男で(失礼)とても男気のある
人物です。'07入会で一緒の委員会になったことも無くもっと一緒に活動をしたか
った男でした。これからもよろしく。
(2枚撮ってあったのですがピンボケでゴメン。カメラマンしっかり~)
そして、入江修二君。'02入会でこちらも最初会った時にゴツイと思ったものです。
黙っていれば佐賀JC随一の人相違反だと思われますが、実はとても気が優しく、
思いやりのある人物です。JCを卒業し一番寂しがるのは入江君じゃないかなと推測
しますが、いかがでしょうか?(お酒はほどほどにね)
続いて佐藤兄君こと佐藤秀勝君。自分と会うと20代の独身時代の合コンの話
ばかりしますが、自分と川代専務は既婚者だったのによく顔を出したものです。

卒業まで理事をすることはありませんでしたが、卒業証書の文面通り、メンバー
からしてみれば、とても気さくで気配り上手なお兄ちゃんという印象だったこと
でしょう。
そして最後に橋詰直前です。全国大会のブログに思い出は語りましたが、昨年、
理事長として大活躍され、その名を全国に知らしめたことは、大変な収穫であった
のではないでしょうか。

とても誰も真似できないキャラクターです。真似しようなんて思ったら痛い目に
合うよ。
スピーチも終わり、卒業生の家族といっしょに卒業記念写真の撮影。
この後、新入会員の薮内君のお父さんであるプロのカメラマンからも撮ってもらいました。
これからクリスマス会の始まりですが、ここでデジカメのメモリ切れで撮影続行
不可能になってしまいました。


2次会から過去の写真を削除して撮影再開です。
場所をアークに移して卒業生ビデオの放映後、卒業生より一言いただきました。
橋詰直前に木村佳奈ちゃん(総務委員会)より記念品の女性用?下着を贈呈。

前日の歴代専務理事会にて意気投合した?今年度と次年度専務。
傍らでオーナーで卒業生の入江君が早くもダウンしてしまいました。
そして、最後の卒業生の紹介です。といっても現役会員ではありませんが'99入会
で'06に池田清人君と入れ替わりの為、退会しましたトヨタレンタリースに勤務して
ました森哲也君です。
惜しくも一昨年夏、急に亡くなってしまいましたが、自分としては同級生であり
'03九州サッカー宮崎大会の3位の成績と'04中津江村での準優勝を収めたメン
バーで、仙台で行われたサッカーの全国大会にも行った仲間であります。
フォワードとしての活躍と、特異なキャラクターで場を和ませてくれた貴重なメンバー
でありました。その功績を讃え皆さんにご紹介します。
当時の写真のメンバー16名中12名が現役会員で残っています。(当時のメンバー
は年齢構成が若かったんだ)昨日の2次会の森哲君のビデオもこどもといっしょに
委員会に無理言って作っていただきました。ありがとうございます。
卒業生の皆さんへ
卒業に際して、やっと終わったとお喜びの方やまだまだ活動をしたい、仲間との
交流を続けたいと惜しまれる方もいらっしゃるかも分かりませんが、これまでの
活動を通して多くの友人やお知り合いが出来たことと思われます。その人脈を生か
して更なる飛躍をされることを祈念申し上げます。
卒業生の皆さんから頂いた英知と勇気と情熱はメンバー全員が引継ぎ、語り継が
れることでしょう。
大変お世話になりました。
2009年12月19日
12月例会
昨日は、理事長として最後の例会に臨みました。
今回新たに購入したプレジデンシャルリースを着けた第1号としてリハーサル中に
写真撮影です。(理事長というのはナルシストの人がなるのでしょうか)
自己満足してます。


プレジデンシャルリースは肩にかけるとずっしりと重く、この重みを理事長と
いう重みなのかと1年前に感じた事を思い出します。
でも年に1回掛けるだけでは、もったいないと思いました。
今回、公式事業最後の日ですから例会、送る会、クリスマス会と内容盛り
だくさんの1日ですので分割してアップします。写真も多めにしますので。
村塚副理事長も副理事長として貫禄が出てきましたね。再来年もしたら!


読み仮名を振って初司会にチャレンジの生活指導!?の谷上次年度まちづくり
委員長。公開討論会頑張ってね。


佐保君ゴツイけどとてもいい青年です。(皆さん避けないでね)


宮地委員長1年間おつかれさまでした。(十日ゑびす頑張ってね)


野口委員長は、この後の卒業生を送る会で事業を控えており、まだ
安堵の表情ではありませんね。
第3次、4次新入会員の承認式です。


大石委員長を始めとする研修委員会は、年間を通して拡大、研修の同時並行で
頑張っていただきました。
リハーサルにて北村君にバッジの針(ピン)を胸に直接突き刺すのでリアクション
をお願いしてたところ見事に実行してくれました。

プレジデンシャルリース伝達式です。

このプレジデンシャルリースはどこのLOMも持っているわけではなく、佐賀JC
ならではの光景かも。佐賀JCは会頭輩出LOMになり購入したのでしょうか?
バッジの交換です。理事長バッジを合瀬次年度に。




(事前の打合せで、連れられた宇宙人にするつもりが、案外手が長かったですね)


次年度理事長所信表明です。時間を気にせず思いっきりわがままに所信を
発表して結構だったのですが、今年は送る会をくっつけてしまって申し訳ない。
(右の写真ノーコメントにしときます)


金屏風の前でナルシストの私たちです。
(花束をもらって写真撮影なんて、学校の卒業式を思い出しました。)
ここで12月例会は終了ですが、1年間の活動を通して感想を述べさせていただくと、
前半は会社にもしものことがあったらというプレッシャーの連続と、どうしたら人に
動いてもらえるものか暗中模索しながら、目先のことに追われ1年というスパンで
物事を見る事が出来ずにいました。
理事長メインスピーチでも言いましたが、三国志という本に出会って(学がないもの
で初めて読みました。漫画ですが)劉備玄徳に関羽(合瀬副理事長)や張飛(北村
副理事長)という武将がついていて、諸葛亮孔明(川代専務)という策略家がいて、
自分を支えてくれていることに気付かされプレッシャーから開放された気がします。
(吉原副理事長と村塚副理事長の性格に当てはまる登場人物がいなくてゴメン。)
これから理事長を目指す方は「孫子の兵法」を読まれることをお勧めします。
仕事にも必ずやお役に立てるかと思います。おいしいことは、誰にも勧めないつもり
でいましたが。
そして、予定者の段階から修練、奉仕、友情という言葉を連呼しておりましたが、
年当初に軽々しく口にするものでもない、自分がまず実行するべきと考え、その後
あまり使わなくなったのですが、最後に言わせていただきます。
会員皆さんの熱い”友情”に感謝いたします。
ありがとうございました。
でも、まだ終わりません。このあとは卒業生を送る会です。
今回新たに購入したプレジデンシャルリースを着けた第1号としてリハーサル中に
写真撮影です。(理事長というのはナルシストの人がなるのでしょうか)
自己満足してます。

プレジデンシャルリースは肩にかけるとずっしりと重く、この重みを理事長と
いう重みなのかと1年前に感じた事を思い出します。
でも年に1回掛けるだけでは、もったいないと思いました。
今回、公式事業最後の日ですから例会、送る会、クリスマス会と内容盛り
だくさんの1日ですので分割してアップします。写真も多めにしますので。
村塚副理事長も副理事長として貫禄が出てきましたね。再来年もしたら!


読み仮名を振って初司会にチャレンジの生活指導!?の谷上次年度まちづくり
委員長。公開討論会頑張ってね。


佐保君ゴツイけどとてもいい青年です。(皆さん避けないでね)


宮地委員長1年間おつかれさまでした。(十日ゑびす頑張ってね)


野口委員長は、この後の卒業生を送る会で事業を控えており、まだ
安堵の表情ではありませんね。
第3次、4次新入会員の承認式です。


大石委員長を始めとする研修委員会は、年間を通して拡大、研修の同時並行で
頑張っていただきました。
リハーサルにて北村君にバッジの針(ピン)を胸に直接突き刺すのでリアクション
をお願いしてたところ見事に実行してくれました。

プレジデンシャルリース伝達式です。

このプレジデンシャルリースはどこのLOMも持っているわけではなく、佐賀JC
ならではの光景かも。佐賀JCは会頭輩出LOMになり購入したのでしょうか?
バッジの交換です。理事長バッジを合瀬次年度に。




(事前の打合せで、連れられた宇宙人にするつもりが、案外手が長かったですね)


次年度理事長所信表明です。時間を気にせず思いっきりわがままに所信を
発表して結構だったのですが、今年は送る会をくっつけてしまって申し訳ない。
(右の写真ノーコメントにしときます)


金屏風の前でナルシストの私たちです。
(花束をもらって写真撮影なんて、学校の卒業式を思い出しました。)
ここで12月例会は終了ですが、1年間の活動を通して感想を述べさせていただくと、
前半は会社にもしものことがあったらというプレッシャーの連続と、どうしたら人に
動いてもらえるものか暗中模索しながら、目先のことに追われ1年というスパンで
物事を見る事が出来ずにいました。
理事長メインスピーチでも言いましたが、三国志という本に出会って(学がないもの
で初めて読みました。漫画ですが)劉備玄徳に関羽(合瀬副理事長)や張飛(北村
副理事長)という武将がついていて、諸葛亮孔明(川代専務)という策略家がいて、
自分を支えてくれていることに気付かされプレッシャーから開放された気がします。
(吉原副理事長と村塚副理事長の性格に当てはまる登場人物がいなくてゴメン。)
これから理事長を目指す方は「孫子の兵法」を読まれることをお勧めします。
仕事にも必ずやお役に立てるかと思います。おいしいことは、誰にも勧めないつもり
でいましたが。
そして、予定者の段階から修練、奉仕、友情という言葉を連呼しておりましたが、
年当初に軽々しく口にするものでもない、自分がまず実行するべきと考え、その後
あまり使わなくなったのですが、最後に言わせていただきます。
会員皆さんの熱い”友情”に感謝いたします。
ありがとうございました。
でも、まだ終わりません。このあとは卒業生を送る会です。