スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
 

Posted by さがファンブログ事務局 at
 

2009年12月31日

理事長ブログ最終回

いよいよ、この時がやってまいりました。2009年も終わろうとしており、私の理事長としての役職も12月31日をもって終了しますと共に、今年無かった広報委員会委員長?としても終わりを告げようとしています。

昨年の大晦日の夜、除夜の鐘が108つ鳴る瞬間に2009年の理事長としての仕事がスタートするのだと、もう逃げも隠れもできないと覚悟を決めたものでした。(覚悟決めるの遅いって!今年はEXILEのカウントダウンライブにしようかな)

JC歴や理事経験が多くても理事長という役職だけは軽々と成りたいなどといえないもので、言ったら最後イチロー並のストイックに徹しなければ必ず失敗するというくらいのプレッシャーがあるものでした。それは入会当初の理事長は雲の上の存在で、行動や発言を見聞きし、理事長というものは当時の会員数200名の頂点に立つにふさわしい人物であったからです。入会一年目に理事長を目指したいと軽々しく言っていた自分を30半ばを過ぎる頃には恥ずかしく思ったものでした。
今年、メンバーに対して自分が感じたような全会員の中でも一番の人格者であり、尊敬できる理事長として映ったかどうか自信がありません。


1年前にスローガンである「JAYCEEの力を結集しよう、愛する地域のために」と銘打ってスタートした2009年ですが、修練・奉仕・友情とは、我々会員が研修で修練したものを地域に事業として奉仕し、その事業に取り組む際に友情を育むといった流れであるものの、当時の自分の理論は、まずはメンバーに出席してもらえないことには何もできない、また、メンバー同士がお互いを信じ、助け合って事業に取り組むことを優先したく”友情”ということを前面に押し出し名刺にも刷り込んだものでした。

前にも書きましたが143名の会員のトップとしてリーダーとしてスタートから不安ばかりで、途中、これまで進んできた道を振り返ってみる余裕ができ、幽体離脱のように、もう一人の自分が自分自身を冷静に見ることができたのが6月ごろでありました。

気付いた頃には、もうすでに半年が過ぎており、それまで自分のことで手一杯で前半の事業に対して、アドバイスができていただろうか、早く気づけばもっとみんながスキルアップすることができたはずと反省し、このままではすぐ2009年が終わってしまうので、すぐにでも取り掛からねばならないと。そして、メンバーの皆さんがステップアップできないということは、リーダーとしてトップとして失格ですので、とにかくできることは何でもやろうと自分のケツに鞭を打った後半のスタートでした。

そんなこんなで、自信がつき始めた6月以降は、何故か自分だけでなく委員長やメンバーにも伝わったのか、メンバー皆さんも自信が漲ってきたような感覚をヒシヒシと感じておりました。それだけトップに立つリーダーの影響力は大きいと気付かされました。

今年の経験により、将来、自分の会社が140名程度の社員数になり、その社長であったとしても、今年、運営できる自信をいただき、どんな困難にも負けない自信をいただいた会員皆さんに感謝いたします。

それぞれの委員会事業についても語りだすとキリがないぐらい、その時々でのメンバーの活躍があり、思い出が尽きません。壁にぶち当たったときには今年撮った写真を振り返りながら、どんな困難にも負けない精神力をいただいた、今年一年の活動を糧に生きていきたいと思います。


これにて2009年度理事長ブログを閉じますが、今年お世話になったメンバー皆さんとLOMに対して、卒業までの一年間恩返しをしていきたいと思います。

”友情”と訴えてきた自分自身が事業を通して会員皆さんに教えられました。気付きをくれた会員皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。




ps.友情の鍵ならぬ、重責の鍵を伝達しました。合瀬次年度、後は任せたぞ。
よろしく頼む。 


Posted by いえこが at 23:57Comments(0)その他
 

2009年12月31日

12月30日の出来事

前日の正副忘年会を終え、例によって浴槽睡眠をして6時に布団に移動し、全然寝た気がしない昨日は、最後の理事長としての仕事に向かいました。

まずは、会館にて餅つきを行うという事を聞き、JC会館へ。この餅つきは数年前から総務室のメンバーが主体となって始まったみたいですが、自分も初参加で楽しみでありました。


準備を終え、まずは昼食をとっている主催の方々と森直々前理事長('08卒)です。

(左奥は小川夫人。イチャイチャするな~独身もいるんだぞ。でも羨ましい)

このあと、最後の公職がある為、抜けなければならないので、餅つきの真似事をしている図。ゴメン間違って平川常務に命中!



さてと、最後の公職であります佐賀県立佐賀城本丸歴史館協議会委員として、案内をいただきました、特別展「近代との遭遇」の開場式・内覧会に出席してきました。


美術館に来るのはとても久しぶりで、確か佐賀JC40周年記念式典の前日に行った、佐賀ブロック会員大会の式典会場として美術館ホールに来て以来ですので13年ぶりです。


県庁志岐先輩('99卒)が県教育委員会の副会長になられての挨拶。JCは出世する為の出向先だったとすれば、昨年専務理事をして卒業された先輩も後々どえらい肩書きをもらうのでしょう。


テープカットを行い、内覧会のスタートです。


最初に案内をしていただいた松尾様からは、サマコンに参加した方は、ご存知と思いますが、150年前に江戸幕府の使節団が初めて太平洋を渡り、日米修好通商条約を交換する目的で派遣された遣米使節団の話を基に当時の図や美術品の紹介がありました。


引き続き、野中氏による絵画の説明では、日本が開国してから、西洋の絵画(油絵)を学びに明治の時代に70人ほどの画家の卵が、絵画の勉強に海を渡るようになり、その中で佐賀出身の百武兼行や久米桂一郎の絵画を基に、当時の時代背景や西洋と日本の絵画の違いに悩み苦労した事をストーリー化して素人にも楽しくわかりやすい説明をしていただきました。
(佐賀新聞に私の写真が小さく載ってます)


13年ぶりに美術館に来て、これまでJCは美術関係とは無縁だったんだと感じてしまい、自分も美術や芸術に関わる余裕が無かったのだと感じさせられました。(JC忙しすぎだもんね)


美術館を後にし、平川常務に電話したら続々と餅がつき上がっていると言う事で、準備を手伝って無いのですが、おいしいところを頂きにと、いざ会館へ!

つきたてのお餅をきな粉と醤油を付けていただきました。
おいしかった~。

その後、1年間の疲れをとりに全身+足つぼマッサージを予約してましたので、早々に失礼させていただきました。


12月30日をもって、公式、非公式に関わらず全ての行事が終わり一安心。あっ!最後に重要な仕事がこの理事長ブログを閉じなければ。本日中にもう一回ブログをあげられるか時間との勝負です。
 


Posted by いえこが at 11:59Comments(0)その他
 

2009年12月31日

正副忘年会

一昨日に正副の忘年会を行いメンバーの店を転々とし(シェ・キムラ→VeryVery→SUN-VOI寄れなかった飲食のメンバーの皆さんごめんなさい)

思い起こせば最初に顔合わせしたのが、昨年の盆の最中のオータニでの食事会でありました。その後、予定者の内に数回にわたり正副理事長会議を行いましたが、1年半の長期に渡り自分を支えてくれた副理事長・専務の皆さんに大変感謝いたします。


数々の問題にぶち当たりながらも、大難を小難に済ませることが出来たのは副理事長と専務の皆さんのおかげでありますのと、また、自分も知らない間に火種を未然に消していてくれていたかも分かりません。

副理事長とは、理事長の思いを伝えなければならない役割と委員会の思いを実現してあげなければならない立場で板ばさみだったかも分かりません。自分からお願いしなくとも、私の為、LOMの為に自ら憎まれ役を買って出た副理事長がいることも知っています。恩を着せるわけでもなく自分の中の正義で取った行動であったと、言わなくても伝わってきました。


そういった場面で気配りが出来る副理事長・専務の皆さんに囲まれ事業が遂行できたこの1年を宝に来年のブロック会長としての事業や今後の人生の誇り、支えとして、どんな時も前向きに捉えて活動していきます。


今回は、終始終わった感の笑顔で店を後にし、分かれる事になりましたが、また、機会がありましたら戦友であるこのメンバーとゆっくり食事でもしたいです。

合瀬副理事長、北村副理事長、吉原副理事長、村塚副理事長、川代専務理事、1年半に渡る活動にご協力下さいまして誠にありがとうございました。
 


Posted by いえこが at 10:48Comments(0)その他