2010年10月21日

新入会員研修

19日(火)は、佐賀JC新入会員研修に参加してきました。
新入会員研修


今回の研修内容は、OBによる講演です。OBに(公社)日本青年会議所第43代会頭であります、小原嘉文先輩をお招きして、
「今の(社)佐賀青年会議所のモチベーションを上げるには」と題して講演を頂きました。
新入会員研修


今回、小原先輩が来られますので、自分も小原元会頭に挨拶だけでも来ると誰かに言ったのですが、例総会でもないのに直前理事長挨拶が盛り込まれており、遅刻・欠席しないでよかったと思いました。(連絡しろよ!!)

新入会員研修


小原先輩は自分が入会した年に、まだ直前会頭として残っておられ、新入会員研修にて、会頭の時のビデオを見させていただき凄い人、偉い人なんだと思っていましたが、正直よく分からなかったのが実情でした。


でも、次年度会頭に決まった際に、JCOBでもない父から佐賀新聞に掲載された事を聞きましたので、佐賀でも関心が高かった事と思われます。


当時の佐賀JCの運動として、協働運動を例に取ると、本来、日本本会から地区、ブロックを経てLOMに運動が導入されるには、数年かかるものですが、当時は日本本会の運動を同時にしていた事を、今年ブロ長をして気付きました。


会頭に就任の’94の佐賀JCの土井理事長(’95卒みどりや茶舗)は、予定者の段階で会頭の所信や本会の委員会の運動方針などを読まれ、LOMごと小原会頭を支援していた姿がうかがえます。

新入会員研修


本日の演題である「モチベーションをあげる」自分の持論としては、理事長の方針を、副理事長、常任、委員長、スタッフへと確実に伝達され、更に情熱やメンバーに対する配慮が加わり、フォロワーメンバーに必要であることを訴えながら役割をお願辞めずに籍を置いている会員ですから動いてくれるもので、そして、活動・運動を通して苦楽を共にした仲間と過ごす楽しみから、自らモチベーションをあげていくようになると思いますが、いかがでしょうか。
(集約すると 「修練・奉仕・友情」 やはりここに到達するのではないでしょうか)


今年の新入会員は、拡大30%で目標の42名にまだまだ到達できそうにありませんが、最終的に20名になると聞いております。ブロ長の立場から言わせていただければ、新入会員が多いほど嬉しいし、ブロ長会議にも胸を張って出て行けますが、しっかり勧誘活動をしていただければ、それは、来年再来年と繋がっていくものですから満足しています。


’09は120名スタート、’10は137名スタートで、’11は140名程度のスタートを切れそうですね。数も勿論、力になりますので、引き続き勧誘を諦めずに行っていただければと思います。






同じカテゴリー(LOM事業)の記事画像
薩長土肥の会2日目
薩長土肥の会
卒業生を送る会
献血
タイムカプセル
新營JC受入 写真集3
同じカテゴリー(LOM事業)の記事
 薩長土肥の会2日目 (2010-11-22 20:52)
 薩長土肥の会 (2010-11-21 04:58)
 卒業生を送る会 (2010-11-21 03:37)
 献血 (2010-09-27 08:10)
 タイムカプセル (2010-09-13 09:00)
 新營JC受入 写真集3 (2010-09-10 19:27)

Posted by いえこが at 08:44│Comments(0)LOM事業
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。